この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民法学における伝統と変革
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2025年02月発売】
- 図解で早分かり最新夫婦・親子の法律と手続きがわかる事典
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- すぐに役立つ入門図解仮差押・仮処分の法律と手続き 三訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年03月発売】
- 税理士業務で知っておきたい法律知識
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年04月発売】
- Q&A令和3年改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
21の落語の噺を事例にして民法を体系的に解説。各話は独立しているので、どこから読んでもOK。なじみのない法律用語も理解できる。関連する他の法律の知識、時事問題、最新動向も満載。令和2年4月施行後の改正民法に対応。民法をはじめて学ぼうとする人、法律の学習に挫折し再挑戦したい人に最適。
第1章 総則(茶碗の価値は―「鎖誤」を学びます;効かない、くすり―「詐欺」を学びます ほか)
第2章 物権(泥棒、侵入―「即時取得」を学びます;見知らぬ、財布―「遺失物」を学びます ほか)
第3章 債権(三人目の適格者―「履行の強制」を学びます;親子のかたち、兄弟のかたち―「人的担保」を学びます ほか)
第4章 親族(誰の子、誕生―「嫡出推定」を学びます;真実と沈黙―「不貞行為」を学びます ほか)
第5章 相続(竹次郎、来京―「遺産分割」を学びます;子の選択を―「遺言」を学びます ほか)