この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宮沢賢治の仏教思想
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年12月発売】
- 安部公房とはだれか
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2013年05月発売】
- 出来事の残響
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2015年07月発売】
- 勉強しなければだいじょうぶ 改訂版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年09月発売】
- 実験で楽しむ宮沢賢治 銀河鉄道の夜 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
ハーン=小泉八雲が見つめつづけたものを、ウィリアム・グリフィス、イザベラ・バード、キャサリン・サンソム、さらには柳田國男、柳宗悦、芥川龍之介、林芙美子など幾多の視線が交錯するなかに浮かび上がらせる。
1 ハーンとグリフィス―日本の“心”を求めて(ラフカディオ・ハーンが見た寺と神社の風景;神社の姿―“A Living God”とケルトの風;グリフィスからハーンへ―“In the Heart of Japan”;棚田の風景―「蛍姫の求道者」と「雷の子」)
[日販商品データベースより]2 それぞれのハーン―日本近代の思考の形(「人形の墓」―ハーンと日本の近代;『遠野物語』―柳田國男とハーン;一大正知識人の朝鮮人像―柳宗悦の民藝運動とハーン;「南京の基督」―芥川龍之介とハーン;「雪女」の“伝承”をめぐって―口碑と文学作品)
3 “異国”を見つめる(夕暮れのアイヌ、伊勢の夕闇―イザベラ・バードの『日本奥地紀行』;赤裸々の人間讃歌―キャサリン・サンソムの東京時代;熱帯の幻影―林芙美子『浮雲』)
ハーン(小泉八雲)は、日本人以上に日本人の〈心〉を理解し、世界に紹介した人だが、その評価は日本の近代化につれて微妙に変化してきた。柳田國男の民俗学、柳宗悦の民藝運動などとの関係を通して、ハーンの日本理解、日本の近代化とは何だったのかを問う。