- 下津井電鉄 下
-
瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道
RM LIBRARY 248
- 価格
- 1,375円(本体1,250円+税)
- 発行年月
- 2021年01月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784777054695
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道
RM LIBRARY 248
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
2 私が出会った後の下電(1973(昭和48)年7月の初訪問;1985(昭和60)年11月の訪問;瀬戸大橋開通、そして全廃へ)
[日販商品データベースより]3 施設・駅(沿線概要;停車場・停留場)
4 車両(蒸気機関車;内燃動車;電車;客車;貨車)
5 今日の下電(下津井電鉄株式会社;廃線跡の今)
下津井電鉄は岡山県に存在した電化ローカル私鉄(現在はバス会社として存続)で、最盛期は国鉄宇野線の茶屋町から下津井まで21kmを結ぶ路線(後に児島〜下津井6.5km間に短縮)であった。いわゆる「軽便鉄道」と呼ばれる、一般の鉄道よりさらに狭い軌間(762mm)が特徴で、その独特な車両と瀬戸内海に面した風光明媚な沿線風景でファンを魅了した。1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通で児島に瀬戸大橋線の駅ができたことから、観光鉄道への脱皮を企て新造車両まで投入したものの、客足は伸びず1990(平成2)年12月に惜しまれつつ鉄道線の歴史を終えた。
平成まで生き延びた注目の軽便鉄道を上下二巻に分けて解説する。