- 認定絵本士養成講座テキスト
-
国立青少年教育振興機構 中央法規出版
絵本専門士委員会課程認定部会認定絵本士養成講座テキスト作成ワーキンググループ- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2020年12月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784805882252
[BOOKデータベースより]
1 知識を深める(絵本論;絵本の体系・ジャンル;絵本と出会う)
2 技能を高める(絵本の世界を広げる技術1 絵本を探す技術;絵本の世界を広げる技術2 ワークショップ;絵本の世界を広げる技術3 絵本コンシェルジュ術 ほか)
3 感性を磨く(絵本の持つ力―さまざまな角度から絵本を見る;心に寄り添う絵本―心のケアと絵本の可能性;絵本のある空間―絵本のある望ましい空間とは ほか)
絵本専門士委員会が定める「認定絵本士養成講座カリキュラム」に基づいた「認定絵本士」資格取得のためのテキスト。絵本論のほか、読み聞かせやワークショップを展開するための技術、おはなし会の手法など、絵本のエキスパートとしての知識と技能を身につける一冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ぼくたちのマインクラフト冒険記
-
価格:825円(本体750円+税)
【2025年06月発売】
- おばけのアッチ くるくるピザコンクール
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年10月発売】
- 3分後にゾッとする話 忌み地夜話
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年06月発売】
- 13言語対応!語彙力が上がる! 異世界ファンタジー・ネーミング辞典
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- 3分後にゾッとする話 絶叫交差点
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年06月発売】
「絵本専門士」という資格があることを知り興味を持っているのですが、人気資格のようで、養成講座は受講できていません。その講座で使用しているテキストは買えると知って、読みたいと思いました。
絵本や読みものの歴史や体系から、絵本を紹介する技術、おはなし会のテクニックなどが説明されています。とてもわかりやすいテキストです。
書店や図書館で働いている方、おはなし会のボランティアをされている方はもちろん、絵本が好きな大人の方も興味のある内容だと思います。資格を取るまでは敷居が高くても、このテキストを読むだけでも、十分勉強になると思います。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子17歳、女の子15歳、男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】