この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スクールカウンセラーのための仕事術
-
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2024年02月発売】
- 忙しい先生のための「削る」仕事術
-
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2024年07月発売】
- 「山月記」はなぜ国民教材となったのか
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,936円(本体1,760円+税)
【2024年02月発売】
価格:2,376円(本体2,160円+税)
【2024年07月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年08月発売】
[BOOKデータベースより]
1 国語科における「書くこと」
[日販商品データベースより]2 「書くこと」は嫌われている
3 「第三の書く」の展開
4 書くことの多角化
5 「第三の書く」と発問
6 文学教材における「第三の書く」
7 説明的文章における「第三の書く」
8 伝記教材における「第三の書く」
青木幹勇の代表作『第三の書く』を復刻。
青木が提唱する「第三の書く」「視写」「脱発問」「変身作文」等の学習指導法は,読むことと書くことの力にとどまらず,思考力と表現力の育成に生きる。
コンピテンシー重視の今こそ,まさに読まれるべき1冊である。