この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- イラスト&図解知識ゼロでも楽しく読める!アドラー心理学
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年02月発売】
- もしロシアがウクライナに勝ったら
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年06月発売】
- 子どもの自殺はなぜ増え続けているのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年05月発売】
- 8の都市からよむ「世界一周」の世界史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 崩壊する日本の公教育
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
「専門化の罠」に落ちない学びのために読む意味、選ぶ技。「書く」現場に携わる大学出版の編集者が専門を越え、広く知の世界に触れる実践を語ります。
第1部 考える―学術書を読む意味(「現場の哲学」が求められる時代―「専門」の限界;自省作用と創造―専門外の学びの機能とその楽しさ;「わかりやすい」からの脱却)
[日販商品データベースより]第2部 選ぶ―専門外の専門書をどう選ぶか(「専門外」の四つのカテゴリー;カテゴリー1 良質の科学史・社会文化史を読む―遠い専門外の本を選ぶ;カテゴリー2 「大きな問い」と対立の架橋―近い専門外の本を選ぶ ほか)
第3部 読む―学術書の読書から現代を考える(博識は「ノオス」を教えない―速読・多読は大切か?;知の評価の在り方を変えよう;危機の時代を乗り越えるための知を)
【推薦】佐藤文隆氏(元日本物理学会会長・京都大学名誉教授)
人類は二,三千年の文明とともにあり,この先達の遺産を受け継ぐのが読書である。二,三十年の実人生だけでは,食っていく単能な専門家にはなれるが,文明人にはなれない。そうはいっても専門への集中,研鑽も大事である。本書ではこのバランスを “「専門外」の四つのカテゴリー”という考えで上手にマネージする秘訣が提示されている。学術書編集の達人が披露する実践論であり,文明人になる人生の処方箋だ。