この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 高校歴史総合をひとつひとつわかりやすく。
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2022年08月発売】
- SPY×FAMILYワークブック アーニャとはじめてのえいご
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年12月発売】
- 中学受験の意義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- 小学総合的研究わかる国語 新装改訂版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年01月発売】
- 基礎からのジャンプアップノート 漢字2500 書き取り・読み方ドリル 三訂版
-
価格:880円(本体800円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
コロナ禍で全国の学校が「機能不全」に追い込まれる中、市内全小中学校の約4万7000人もの児童生徒を対象にオンライン授業を実現し、教育・行政関係者を驚かせた「熊本市の奇跡」。新たなる時代の教育をつくるため、常識にとらわれることなく挑戦し続けた関係者たちの舞台裏に迫る!
第1章 オンライン授業開始まで45日間の足跡(2月中旬―国に先駆けて休校のシミュレーションを開始;2月26日―長期休校を想定したオンライン授業の実証実験 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 なぜ、熊本市でオンライン授業ができたのか(20政令指定都市中19位だった熊本市の学校ICT環境;10年前まで「先進自治体」からの転落 ほか)
第3章 これが熊本市のオンライン授業だ!(3月中も、一部で始まっていたオンライン授業;不登校気味の子供も意欲的に参加 ほか)
第4章 熊本市が目指す「ポスト・コロナ」の学校教育(2021年1月までに「1人1台」を整備;教育のICT化は本当に必要なのか ほか)
コロナ禍の2020年4月。日本中の学校が休校で「機能不全」に追い込まれる中、熊本市は約4万7000人もの児童生徒にオンライン授業を実現した。これほどまで大規模なオンライン授業は、国内の自治体では前例がなく、全国で「熊本市の奇跡」と驚きの声があがった。
しかし、実は熊本市は2017年までは「ICT後進自治体」で、学校のコンピュータ普及率は、政令指定都市で下から2番目という散々な有様だった。なぜ、そんな自治体が、短期間でオンライン授業に踏み出せたのか。きっかけは、熊本地震だった。復興を担う人材を育成するため、全国に先駆けICT教育の導入を決断。その取り組みは、「ゼロリスク症候群」に陥りがちな教育行政の常識を覆すようなものだった。
●フィルタリングは最低限に
●アプリや動画視聴の制限も一切なし
●Wi-FiではなくLTEでネット接続
●「平等に」ではなく「できるところからやる」
端末の導入や環境の整備から、教員の研修・意識改革、保護者対応まで、教育委員会の鬼気迫るほどの本気の取り組みに迫る。行政・教育関係者はもちろん、ビジネスパーソンも必見の一冊!