
- 在庫状況:出版社よりお取り寄せ(1週間程度で出荷)
- 着物の国のはてな
-
集英社
片野ゆか
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2020年09月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784087861259

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
着物の国のはてな
-
片野ゆか
価格:825円(本体750円+税)
【2024年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
堅苦しくて、面倒そうで、複雑怪奇なルールに満ちた「着物の国」。着物を着ると、なぜ老けて見える?無料の着付け教室はどこで利益を得ているの?着物警察を撃退する方法とは?いつ誰が、着物の“格”を決めたのか?仲居さんに間違われない着付けテクとは?自分で着るのがエライのか?着物初心者のノンフィクション作家が、着物をとりまくモヤモヤを解き明かす。
第1章 やっぱりキモノは遠かった!(着物を着るとなぜ老けるのか?;似合う着物の見つけ方;チャラい着物が大変身;手っ取り早く着慣れたい)
[日販商品データベースより]第2章 着物警察を撃退する方法(着付けルールに王道はあるか?;着物警察なんて、怖くない!;あえて探した不動のルール)
第3章 なにかと不便で面倒なのだ(半衿の真実;補整なんてやりたくない;なぜこんなに動きづらいのか;暑さ寒さも我慢の限界)
第4章 キモノ業界は謎ばかり(無料着付け教室のナゾ;着物の“格”は誰が決めたのか;着物の値段がわかりにくい;リサイクル着物はお買い得なのか)
第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方(恥ずかしくって着られない;なぜ額縁を背負うのか;着物マナーが謎すぎる;脱・仲居さんへの道;センスアップはどこでする;自分で着るのがエライのか)
約束事だらけの「着物の国」。堅苦しいルール、いつ誰が決めたの?
特別なお出かけじゃなく、居酒屋や犬の散歩に着たっていいじゃない!
着物初心者のノンフィクション作家が、着物をとりまくモヤモヤを解き明かす。
◇もくじより抜粋
〈第1章 やっぱりキモノは遠かった!〉
★着物を着るとなぜ老けるのか?―鏡のなかに"親戚のおばちゃん"が/浴衣は似合うのに、なぜ着物はダメなのか
★似合う着物の見つけ方―着物の国は、粋VSはんなり/"極妻"に学ぶ、ハッとする着姿
★チャラい着物が大変身―アフリカ着物に呼ばれる/柄オン柄オン柄に脳がパニック
★手っ取り早く着慣れたい―知りたいのはモタモタしないコツ/愛犬と居酒屋へGO!
〈第2章 着物警察を撃退する方法〉
★着付けルールに王道はあるのか?―マウンティングが否定されない謎/正解はカッコイイ、カワイイでいい
★着物警察なんて、怖くない!―竹久夢二は最新モードの発信源/とうとう"女帝"登場!?
★あえて探した不動のルール今なら炎上?―飛鳥時代の美女たち/日本最古の着付けルール
〈第3章 なにかと不便で面倒なのだ〉
★半衿の真実―やる気を阻む針仕事/時短グッズの開発者を直撃
★補整なんてやりたくない―着物だって"寄せて""上げる"/裾よけは最強の骨盤矯正グッズ?
★なぜこんなに動きづらいのか―理想の着物は室町時代にあった!/町娘のカワイイ仕草に隠された秘密
★暑さ寒さも我慢の限界―汗だくで着物デビュー/冬は小物でほぼ解決
〈第4章 キモノ業界は謎ばかり〉
★無料着付け教室のナゾー人気女優のギャラはどこからくるのか
★着物の"格"は誰が決めたのか―フォーマルと距離を置け!/訪問着は三越百貨店の"発明品"だった
★着物の値段がわかりにくい―着物メーカーの中の人の話/未来型の着物購入スタイル
★リサイクル着物はお買い得なのかー広げた瞬間、塵になった着物/京都にお宝は、もはや幻想
〈第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方〉
★恥ずかしくって着られない―ママ、時代劇の人がいる!
★なぜ額縁を背負うのか―お太鼓のデザインが理解不能
★着物マナーが謎すぎる―巨大よだれかけの正義/歌舞伎座のオンナ
★脱・仲居さんへの道―着物コーデ会をやってみた/「お姐さんビール!」に怯える
★センスアップはどこでする―日本史ガールズコレクションの舞台裏/歴史のなかにセンスあり
★自分で着るのがエライのかー覚えなくていい、忘れてもいい
◇著者・片野ゆか
1966年東京都生まれ。2005年『愛犬王 平岩米吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。著書に『北里大学獣医学部 犬部!』『ゼロ! 熊本市動物愛護センター10年の闘い』『旅はワン連れ』『動物翻訳家』『平成犬バカ編集部』『竜之介先生、走る!』等多数。