この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヤヌシュ・コルチャックの教育実践
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2022年02月発売】
- 記憶する体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
- いちばんわかりやすい最新介護保険
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年07月発売】
- 実地指導対応今すぐ見直せるケアプラン
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年11月発売】
- 目の見えないアスリートの身体論
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「9割近くは外出している」「不登校がきっかけは2割以下」「10年以上働いた後になることも」―。顕在化してからおよそ25年、かつては「青少年の一時的な現象」とされた引きこもりの内実は激変した。その数はいまや100万人を優に超え、問題も多様になり、従来のイメージでは捉えきれなくなっている。親は、本人は、社会は、何をすればいいのか。引きこもり支援で圧倒的な実績を誇るNPOの知見で示す最適解。
第1章 引きこもりをめぐるウソホント(引きこもりたちのほとんどは外出している;引きこもりのきっかけは不登校? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 どこに相談すればいいのか(第一の選択肢は病院;ハローワークとサポステ ほか)
第3章 「一歩踏み込む」支援スタイルがなぜ有効なのか(始まりは「ニュースタート・プロジェクト」;「家族をひらく」で第三者の力を借りる ほか)
第4章 親も変わらなければならない(長引く引きこもりには親にも一因がある;親自身の素人判断は当てにならない ほか)
第5章 引きこもり支援のこれまでとこれから(「引きこもり」の誕生;やたらに多かった大学不登校 ほか)
その数は今や100万人以上。30年超えも。「9割近くは外出している」「不登校がきっかけは2割以下」――。親は、社会は、何をすればいいのか。激変する昨今の引きこもり事情とその支援法を徹底解説。