この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 寡占企業と推測的変動
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2020年03月発売】
- 超入門経済学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年11月発売】
- マクロ経済学入門 補訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年02月発売】
- 入門・経済学 第3版
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2013年12月発売】
- 入門・産業組織
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2010年03月発売】
[BOOKデータベースより]
経済人類学(economic anthropology)とは?市場経済、自然環境と経済活動、農村や狩猟採集社会の在り方、さらに贈与交換といった非市場型の経済システムなど、人間の経済の全般をフィールドワークなどの人類学的な手法を用いて研究する学問である。特に、経済史家カール・ポラニーの問題意識から影響を受けて発展してきた。近年、地球環境問題に対する関心の高まりを背景に、持続可能な経済システムなどを考えるうえでも重要な分野として、再び世界的に注目を浴びている。
第1部 人間の経済(経済人類学の問い;エコノミーの概念;充足性の論理と希少性の論理;経済と社会;経済行為の合理性)
[日販商品データベースより]第2部 経済行為の基盤(文化の役割;自然環境への適応;互酬の連関;分業と協業;モノの時空)
第3部 経済行為の再編成(市場志向の拡大;アノミーと欠乏;消費の格差;表象の過剰と情報の縮減)
【読書猿(ベストセラー『独学大全』著者)座右の書として熱烈推薦!】
「経済(エコノミー)についての知を総覧する試み」
「薄いんだけど、ネタ満載 めちゃくちゃ網羅的に暴れている(笑) この本だけでご飯が何杯も食べられます!!」
内容はまず、「経済(エコノミー)とは何ぞや」から始まるんですが、僕たちがいわゆる経済学として考えるような狭い領域の話ではなくて、それこそ人類学者は出てくるし、社会学者も出てくるし……。具体的に「エコノミーのうち、経済学はここは扱っているけど、ここは扱ってない」という話をしている本なんです――読書猿「ダイヤモンド・オンライン」2022年12月3日
「経済人類学」の入門書、本邦初の初学者向けテキスト。
【本書の特徴】
・トピックごとに、その理論的なエッセンスを紹介していくというスタイルで記述。
・トピックに関連する重要なテキストを取り上げて、要点を3つに分けて解説。
・図表を多用し、視覚的な分かりやすさにも配慮。
経済人類学(economic anthropology)とは?
市場経済、自然環境と経済活動、農村や狩猟採集社会の在り方、さらに贈与交換といった非市場型の経済システムなど、人間の経済の全般をフィールドワークなどの人類学的な手法を用いて研究する学問である。特に、経済史家カール・ポラニーの問題意識から影響を受けて発展してきた。近年、地球環境問題に対する関心の高まりを背景に、持続可能な経済システムなどを考えるうえでも重要な分野として、再び世界的に注目を浴びている。