[BOOKデータベースより]
生活相談員の仕事とは?地域との連携って、何をどうするの?利用者・家族の声を現場にどう伝える?果たすべき役割は?利用者・家族の相談、苦情解決、ボランティアや実習生の受け入れ、地域貢献活動などなど…。幅広い業務のなかで生活相談員に求められる「役割」「知識」「スキル」をわかりやすく解説。この一冊で、生活相談員の仕事がわかる、できる!
第1章 生活相談員とは(生活相談員の業務の実態?;生活相談員の役割;介護事業所のなかでの生活相談員の立ち位置;求められる五つの視点、五つの力)
第2章 事例で読む生活相談員の役割・機能(利用者・家族に対する生活相談;事業所における連携・調整;地域との連携・調整)
第3章 生活相談員の業務実施マニュアル―業務の流れと留意点(利用者・家族に対する生活相談;事業所における業務;地域における業務)
利用者・家族の相談、苦情解決、ボランティアや実習生の受け入れ、地域貢献活動など…。
幅広い業務のなかで、生活相談員に求められる「役割」「知識」「スキル」をわかりやすく解説します。
【こんな人におすすめ】
「生活相談員の役割って何?」
「地域との連携って、何をどうするの?」
「利用者・家族の声をどうやって現場に伝えたらいい?」など、
生活相談員としての役割や仕事の範囲、業務の進め方に疑問のある人。
生活相談員としての業務経験の浅い人。
特養・デイサービスの生活相談員になりたい人 など。
本書を読めば、生活相談員の役割がわかり、業務をスムーズに進められるようになります!
【主な目次】
■第1章 生活相談員とは
特養・デイサービスの生活相談員の役割、求められる5つの視点、5つの力を確認します。
■第2章 事例で読む 生活相談員の役割・機能
意思決定の支援、事業所内の多職種連携、地域との連携・調整など、生活相談員がかかわる【11事例】を通して、生活相談員の役割・機能を具体的に学びます。
■第3章 生活相談員の業務実施マニュアル ―業務の流れと留意点
利用者・家族との生活相談、苦情解決、実習生やボランティアの受け入れ、地域関係者との連携など、主に生活相談員が行う【27の業務】について、進め方と留意点を整理します。
【著者の紹介】
梅沢佳裕(うめざわ・よしひろ)
健康科学大学健康科学部 准教授
社会福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級
特別養護老人ホーム、在宅介護支援センターの相談員を歴任後、デイサービスやグループホームの立ち上げにかかわり、管理者として勤務。2019年4月より現職。
介護職員、生活相談員、ケアマネジャーなどを対象としたスキルアップ研修も多数実施。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会政策 新版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年03月発売】
- 手早く学べてしっかり身につく!介護現場のアンガーマネジメント
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年11月発売】
- 手早く書けてしっかり伝わる!介護記録の書き方&場面別文例集
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
- そのまま使える!介護記録の書き方&文例集
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年09月発売】
- ことばが紡がれるとき
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】