この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- よくわかる福祉社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年10月発売】
- 介護レクネタ帳
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2011年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年10月発売】
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2011年06月発売】
[BOOKデータベースより]
2000年代に入り認知症への関心が高まりを見せる中で、認知症の本人たちが声をあげ、様々な新しい試みがなされている。認知症社会を生きるわれわれは、ここでいったん立ち止まり、これまでなされてきた介護やケアなどの諸実践を振り返り、未来の希望をひらくために今何を考えるべきかを問わなければならない。これまでおこなわれてきた介護・ケア実践の中で、認知症の理解と包摂はいかに試みられてきたのか。病いの「進行」にともなう困難やジレンマに対して、認知症本人による自らの「思い」の語りはいかなる意義をもっているのか。
序章 認知症社会における社会学的課題
[日販商品データベースより]第1章 理解と包摂をめざして―ケア・介護の対象としての認知症理解へ
第2章 医療は敵なのか味方なのか―ケア実践による医療批判を考える
第3章 どのような「思い」によりそうのか―映像資料に見る本人の「思い」
第4章 その人すべてを包摂することはできるのか―あるデイサービスにおけるケア実践のジレンマ
第5章 本人の「思い」の発見は何をもたらすのか―「思い」の聴きとり実践から
第6章 認知症の本人たちの声はどのような未来をひらくのか―リアリティの分断に抗することに向けて
終章 希望をひらくことに向けて―「進行」をめぐる諸実践への注目
補論 認知症当事者本がひらくもの―二〇一七年の著作群を中心に
2000年代に入り認知症への関心が高まりを見せる中で、認知症の本人たちが声をあげ、様々な新しい試みがなされている。認知症社会の未来の希望をひらくために、ここでいったん立ち止まり、これまでなされてきた介護やケアなどの諸実践を振り返り、今何を考えるべきかを問う。