この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 彼方へ
-
価格:1,528円(本体1,389円+税)
【2017年08月発売】
- 抽象する場 福嶋敬恭作品集
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2015年09月発売】
- 北川民次 メキシコから日本へ
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年06月発売】
- 地域アートはどこにある?
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2020年03月発売】
[日販商品データベースより]
静岡市美術館「Shizubi Project 4 ヒトのカタチ、彫刻 津田亜紀子 / 藤原彩人 / 青木千絵」(2014年12月16日−2015年3月22日)のカタログ。
[展覧会情報]
Shizubi Project 4 ヒトのカタチ、彫刻 津田亜紀子 / 藤原彩人 / 青木千絵
静岡市美術館
2014年12月16日−2015年3月22日
Shizubi Projectでは、多くの人が行きかうエントランスホールの開放的な空間を活かして、現代のさまざまな美術の姿をご紹介します。第4回は、私たち人間の姿形(フォルム)をモチーフに、様々な素材を用いて「彫刻」とは何かを問い続ける3名の作家、津田亜紀子(1969−)、藤原彩人(1975−)、青木千絵(1981−)を紹介します。?津田亜紀子は、人体の原型を粘土で制作し、石膏で型取りを行い、最終的には透明な樹脂を使用して人の形を成り立たせます。そして軽やかな像を隠すかのよう に、その表面は花柄の布やレースで覆われています。表面にあふれる花柄や、残されたままの型取りの継ぎ目によって、人の形は曖昧で見えにくくなりますが、 抜け殻のような像からは確かな人の気配を感じます。?藤原彩人の陶の彫刻は、一つの型から何体もの複製を作り出していますが、重力にそって垂れ下がった釉薬や、人物の表情はそれぞれ少しずつ異なっています。 だらしなく手をぶら下げた空っぽな容器としての人体は、わずかに口を開いて呼吸をし、現実と空虚な世界を行き来しているかのようです。?そして青木千絵の作品は、大きな漆黒の塊から飛び出るリアルな下半身が目を惹きます。不安や恐怖といった負の感情が集積しているかのようですが、漆の持つ深い艶と相まった生命力のある造形からは、工芸的な美しさも感じられます。?長い彫刻の歴史のなかで、人体は普遍的なテーマとして繰り返し表現されてきました。「ヒトのカタチ」をつくること──「彫刻」をつくること──この古びてなお、根源的な問いかけに、樹脂、陶器、漆と、異なるアプローチで立ち向かう三者の表現を読み解きます。?(同展展覧会概要/静岡市美術館ホームページより転載)