- マインドフルネス「人間関係」の教科書 新版
-
苦手な人がいなくなる新しい方法
スピリチュアルの教科書シリーズ
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2020年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784908033841
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マインドフルネスの教科書 新版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年05月発売】
- 挑戦 常識のブレーキをはずせ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「人間関係」のために、自分の心を犠牲にするのはもうやめよう!マインドフルネスを実生活に応用する!マインドフルネスとは「今ここの自分の気持ちに、客観的に気付く」こころの整理法。その気付きのもと、正直に自分の気持ちを伝える技術「アサーション」と、相手の主張に耳を傾ける技術「傾聴」を組み合わせ、どんな相手とも、こころを通わせ、理解しあう為の具体的な方法を紹介。
第1部 マインドフルコミュニケーション アサーション、傾聴、そしてマインドフルネス(アサーションってなに?;アサーションの目的と特徴 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 アサーション(アサーションの作り方のルール;作ってみよう あなたのアサーション ほか)
第3部 傾聴(こんな時はアサーション?それとも傾聴?;傾聴で簡単!日常の会話が、プチカウンセリングに ほか)
第4部 マインドフルネス(あなたは気付いていない!;マインドフルネスの欠点 ほか)
付録 Q&Aとまとめ
苦手な人、いませんか?
嫌いな人、いませんか?
付き合いづらい人いませんか?
話しづらい人、いませんか?
だれでも、人付き合いには多かれ少なかれ、悩みます。
苦手な人とは極力接触せず、
相手の主張を我慢して飲みこみ、時が過ぎるのを待つのが無難かもしれません。
ときには、我慢の限界で
こちらの主張を押し通すこともあるでしょう。
どちらにしても、苦手な人とwin=winの関係づくりは難しいものです。
それでも顔を合わせないといけないのも現実です。
本書は、この人間関係の問題に根本的解決のための手法を提案します。
つまり、だれも我慢せず、だれも後ろめたくなく、
だれも嫌な思いをせずに、人間関係をつくる方法です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「人間関係」のために、
自分のこころを犠牲にするのはもうやめよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代日本はストレス社会です。
そしてそのおおくの原因が「人間関係」にあると言われています。
円滑な人間関係ほど、人生に安らぎをもたらすものはないのです。
果たして、「円滑な人間関係」ってなんでしょうか?
・相手に合わせて、自分がちょっとだけ我慢すること?――違います。
・自分の主張をどこまでも貫くこと?――もちろん、違うはずです。
ただ、この二つを同時に満たす、
コミュニケーションがあったとしたらどうでしょうか?
相手を尊重し、それでいて、自分も我慢せず正直に率直に主張する。
そう、それが『マインドフルコミュニケーション』の姿です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書ではじめて開陳される『マインドフルコミュニケーション』は、
◎自分も相手も尊重しながら正直に主張する技術【アサーション】と、
◎相手をきちんと理解するための聴き方【傾聴】の技術を用います。
◎そのふたつの技術がだれでも上手に使えるようになるために、
【マインドフルネス】を活用するのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マインドフルネスとは、
「今ここの自分の気持ちに客観的に気付いていること」です。
この自分のこころへの内観のしかた、
自分のこころを俯瞰で見る方法を心得ると、
【アサーション】と【傾聴】が誰でもたやすく出来るようになるのです。
相手のこころの深くに入り、
深く理解し、深く理解してもらう、
それが可能になります。
『マインドフルコミュニケーション』。
そのすべてを本書で詳細に解説します。
明日から使える具体的実践法です。