この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 酔鯨山内容堂の軌跡
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年10月発売】
- 徳川慶喜
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2014年01月発売】
- その後の慶喜
-
価格:858円(本体780円+税)
【2017年01月発売】
- 謎解き!?徳川家康の墓所
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年04月発売】
- 長州ファイブ
-
価格:924円(本体840円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
開港後、日本茶は生糸に次ぐ輸出品であった。横浜からの輸出を率先した豪農・豪商中山元成と、ウォルシュ商会初代横浜代表G.R.ホールの活動から見た、グローバル・ヒストリー。
第1章 中山元成という人
[日販商品データベースより]第2章 ペリー来航と中山元成の長崎滞在―安政2(1855)年
第3章 中山元成の茶売り込み
第4章 アメリカ人ジョージ・ロジャーズ・ホール―書簡史料の紹介を中心に
第5章 横浜開港初期におけるアメリカへの茶貿易
第6章 明治期における茶の粗製濫造問題と中山元成の活動
第7章 明治維新後の中山元成―精製無色茶へのこだわり
附録
日本の茶は、幕末から明治期の輸出商品として、生糸に次ぐ重みを持つ。「茶?」として功績が碑に称えられる中山元成の残した記録と、日米間で初めて茶貿易を行ったと語るジョージ・ロジャーズ・ホールの活動を手がかりに、横浜開港時の貿易を通じた日米国際交流を明らかにする。