この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 感覚と運動の高次化理論に基づく教材の活用とかかわりの視点
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年08月発売】
- 発達障害の子が働くおとなになるヒント
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年01月発売】
- 毎日の保育に役立つ!0・1・2歳児の発達まるわかりBOOK
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年02月発売】
- 教育の復権
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【1990年04月発売】
[BOOKデータベースより]
感覚と運動の高次化発達ステージの4層8水準の発達段階を把握し、個々の育ちの方向性・可能性を見据えて支援を組み立てる。「感覚と運動の高次化理論」を通した子どもの読み取り方から臨床実践までを整理。発達につまずきのある子どもの育ちを捉える上で重要な視点を示す。
第1部 感覚と運動の高次化理論の基本理念(感覚と運動の高次化理論の成り立ち;感覚と運動の高次化理論における発達臨床的視点)
[日販商品データベースより]第2部 4層8水準からみる発達理解(1層―初期感覚の世界の理解;2層―知覚の世界の発達理解と支援;3層―象徴化の世界の発達理解と支援;4層―概念化の世界の発達理解と支援)
第3部 感覚と運動の高次化からみた臨床実践の展開(初期段階の子どもの事物操作と空間認知の育ち;聴覚優位な自閉スペクトラム症児の自己像発達の理解と支援;個別アプローチの位置づけと展開;集団アプローチの位置づけと展開)
「感覚と運動の高次化理論」を通した子どもの読み取り方から臨床実践までを整理した1冊。発達につまずきのある子どもの育ちを捉える上で重要な視点を示す。
*感覚と運動の高次化理論:1972年より、発達に気がかりやつまずきのある幼児と小学生の療育・学習支援と臨床研究を行う淑徳大学発達臨床研究センターで取り組まれてきた理論。