この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 概説教育経済学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年08月発売】
- 在野と独学の近代
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2024年09月発売】
- 中学生のにほんご 教科編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年11月発売】
- 中学生のにほんご 社会生活編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年11月発売】
- 中学生のにほんご 学校生活編
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
災害時の情報発信を目的に生まれた「やさしい日本語」は、いま、日本で暮らす外国人など、さまざまな立場の人と日本社会とのバイパスとしての役割を担う。「やさしい日本語」の歴史と基礎、学校・PTA・保育園・行政・くらしの場面を想定した会話例・文章例82項目で解説する、読んで、考え、実践することを目指した事典。
1部 「やさしい日本語」の基礎(「やさしい日本語」の歴史;外国人に対する情報提供と“やさしい日本語”;居場所作りのための“やさしい日本語” ほか)
[日販商品データベースより]2部 「やさしい日本語」の実践(会話編;文章編)
3部 文化の差異(PTA;部活動;町内会、自治会、子ども会 ほか)
付録 日本語教育分野を志す人のために
「やさしい日本語」は、シンプルな文法とやさしい単語を選択するなどの工夫をした日本語です。日本に暮らす外国人に向け、災害時に的確な情報を届けることを目的に生まれました。いま、日本には多くの外国人が生活し、外国人労働者の増加などで今後もさまざまな国・言語・文化の方が日本で暮らしていくことが予想されます。「やさしい日本語」は災害時のみならず、普段のくらし(平時)におけるコミュニケーションでも力を発揮すると期待され、すでに行政やメディアで実践・注目されています。本書は、「やさしい日本語」の歴史や日本語教育の現状、多文化共生などについて分かりやすく解説し、学校・PTA・保育園・行政・くらしで起こる実際の場面を想定しながら、「やさしい日本語」に言い換え・書き換えるテクニックを例文をもとに解説しています。社会で暮らすさまざまな立場の人とことばの問題を、読んで、考え、実践することを目指した事典です。