- 30日で学ぶ人類史学手帳
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2020年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784820728061
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養としての「世界史」の読み方
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年04月発売】
- 地中海世界の歴史 6
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 地中海世界の歴史 1
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 地中海世界の歴史 3
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年07月発売】
- 地中海世界の歴史 5
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
世界の「宗教」や「文化」とともに現代までの人類史の流れを学べる。
人類史の始まり
[日販商品データベースより]オリエント文明
宗教の創設
馬と共に発展した人類史
ギリシア世界
ローマの誕生と発展
キリスト教の普及
インド世界
中華帝国
西欧世界
イスラーム教の誕生とアラブ帝国
イスラーム帝国の繁栄
ローマ教皇と王権の対立
十字軍の遠征
西欧封建社会の崩壊
タタールのくびき
中世の西アジア
近世ヨーロッパ
アメリカ大陸の文明
大航海時代の到来
揺れる欧州
イギリスの時代
権利闘争の時代
欧米列強の時代
巻き込まれる東アジア
第一次世界大戦
第二次世界大戦
東西冷戦1
東西冷戦2
今なお続く宗教対立
教養=必須能力という切り口で読者へお届けする、ビジネスマン向け書籍「30日で学ぶ」手帳シリーズ。
「人類史学」では世界史をベースとして、人類史の始まりから現代までを宗教や文明に触れながら、イラストや図版とともにその流れを把握する内容となります。
30日で学べて手帳のようにいつでも見返すことができる、ビジネスに活かせる人類史学です。
【本書が取り上げるテーマ】
概論
人類史の始まり
文明の出現
河川文明/宗教・学問の誕生
帝国の時代
ウマと人類の共生/陸の世界:ペルシア帝国/海の世界:ローマ帝国/大帝国ローマの誕生/インド世界/中華帝国
ユーラシアの一体化
ユーラシア帝国の誕生/大商圏の誕生/トルコ人のイスラーム進出/モンゴル帝国の出現/並立時代/大きな世界
大航海時代の到来
大西洋海域の事情/植民地政策/資本主義の誕生/国民国家の成立/ポンドの時代/近代の中東情勢/欧米列強のアジア進出/アメリカ・ドイツの台頭/アメリカの大国化
大戦期
第一次世界大戦/第二次世界大戦前夜/第二次世界大戦/東西冷戦/新時代
【「はじめに」より】
原生人類が誕生してから、現在まででおよそ5000年とされています。その長い歴史のなかで、我々人類は多くの文化や宗教、学問などを生み出しました。
本書ではその人類が歩んできた歴史、すなわち「人類史」をはじまりから現代に至るまで包括的にまとめ、世界史をベースにしながら流れを把握する内容となります。
また、日本人は海外に比べて宗教に対する意識が低いとされています。それは日本人が歩んできた歴史が「武士道」という概念のもとにあるためです。
明治時代の日本では文明開化が進むなかで、他国とのかかわりも増えましたが、そのなかで、新渡戸稲造は『武士道』という著書を執筆し、日本人が持つ独特な倫理観や精神性を示しました。これは海外の宗教とは似て非なるものです。
しかし「宗教を抜きに歴史は語れない」というように、宗教はときに人々が混乱のなかですがってきたものであり、または翻弄されてきたように、人類と宗教のかかわりは非常に密接なものであります。
近年、日本の企業や一個人に至るまでが、グローバルな観点を持つ必要性がありますが、そのときにひとつの障壁となるのが文化や宗教の違いでしょう。多くの日本人が感じているよりも、外国では宗教の観念が大切にされています。そのため、本書で宗教を絡めた世界史の流れを把握することにより、これからを生きる皆さんが、海外の文化や宗教を教養として身に着けるための一助となれば、幸甚の至りです。