- 人事の古代史
-
律令官人制からみた古代日本
ちくま新書 1497
- 価格
- 946円(本体860円+税)
- 発行年月
- 2020年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480073112
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本の古代とは何か
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年07月発売】
- 日本古代の国家と造営事業
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2013年01月発売】
[BOOKデータベースより]
古代日本において、国家を運営するうえで律令官人制という仕組みがつくられ、緻密な評価システムに基いて天皇を中心とする官人統治がなされた。そして政治が動き出し、官人の差配も変化し、報復左遷や飼い殺しのようにみえる人事もまかりとおるようになったのだ。では、その実態はどのようなものだったのか?人が人を管理する上で起きる様々な問題を取り上げ、古代日本の新たな一面に光をあてる。
第1章 国家と人事のしくみ(支配機構と支配者層;人事と行政;家柄主義とのせめぎあい)
[日販商品データベースより]第2章 官職に就けない官人―散位の世界(散位とは何か;皇族・貴族の家政機関と散位)
第3章 政争のあとさき(国家にとっての官人;官人にとっての官人制)
第4章 平安京と官人制の転換(平安遷都と官人社会;都城と官人制の変化;持続する官人制)
報復左遷、飼い殺し、飼い慣らし……。天皇を中心に国を統治するため様々な人の差配が必要となった。国家の礎となる官人とその支配制度に光を当てた一冊。