この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Pythonでつくるデスクトップアプリ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年07月発売】
- Pythonでつくる Webアプリのつくり方
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- 実践力を身につけるPythonの教科書 第2版
-
価格:2,959円(本体2,690円+税)
【2024年09月発売】
- シゴトがはかどるPython自動処理の教科書
-
価格:2,739円(本体2,490円+税)
【2020年12月発売】
- ゼロからやさしくはじめるPython入門
-
価格:2,541円(本体2,310円+税)
【2018年01月発売】
[BOOKデータベースより]
アイディアがあったらWebサービスやアプリを作って、ビジネスにもつなげたいが。どうすれば?ウチの会社のビジネスはネットでもいけるんじゃない?まずプロトタイプを作って自社のWebサービスを載せてみよう。でもどうやって?InstagramのあれやUbarのこれやみたいな仕組みを取り入れたいんだけど…。どうなっているの?そんなアナタにWebサービスの作り方、教えます。
第1章 Webサービスを作るための心構え
[日販商品データベースより]第2章 有名なサービスとそこで使われている技術の紹介
第3章 Webサービスの基本機能を作ってみよう
第4章 簡単なサービスを作ってみよう
第5章 気になる技術あんなことこんなこと
第6章 プロトタイプから完成までの道のり
Appendix 環境のセットアップ
はじめはみんなプロトタイプだった…。
いまや誰もが知っているような世界的Webサービスも、
最初は少人数で小規模なβ版やプロトタイプと呼ばれる規模からスタートしました。
以前に比べると、こうしたプロトタイプを作り、公開するまでのハードルは下がり、
アイディアさえあれば、あとは一人でもなんとか作れてしまえる世の中になりました。
Webサービスで起業しようという人だけではありません。
いまや、企業において、Webサイトを公開するだけで十分とはいえなくなってきています。
有料サービスを行うにせよ、顧客に情報を提供するにせよ、
Webサービスやスマホアプリがないと、それだけでオールドタイプの企業とみなされてしまいます。
見方を変えれば、こうしたサービスを提供できれば、企業の規模はあまり関係なく、できる企業と見なされることになります。
本書は、こうしたWebサービスのつくりかた、書き方を解説します。
単なるプログラムの書き方というよりは、Webサービスはどうなっていて、
自分のサービスにはどのように組み込めば良いのかを考えるため、豊富なサンプルで解説しています。
PythonプログラマーからWebプログラマーへの一歩を踏み出す書として、ぜひ活用してください。
【本書の対象読者】
◎Webサービスを開発しようと思っている人
◎Pythonの基礎が分かっている人
◎Webアプリの仕組みに興味がある人