この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい高校野球の教科書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年06月発売】
- 投げる捕る打つ野球解析図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年10月発売】
- 最新科学で身につける!ピッチング・バッティングの技術
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】
- 巨人論
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年04月発売】
- 「次の一球は?」野球脳を鍛える配球問題集 投手編
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
すぐに実戦で使える配球の基本。問題を解きながら、配球の超基本から最新理論までを覚えられる。
第1章 配球の基本(はじめて対戦するバッターに対して、どのような球種・コースへの初球が望ましいでしょうか?;ゲームの序盤、初球からコースをついていく場合、最も打たれにくく、理想的なコースはどこでしょうか? ほか)
[日販商品データベースより]第2章 バッターのタイプ別配球(トップの時に「グリップが肩のラインよりも上に来てバットをやや寝かせ気味にするバッター」には、どのコースへの投球が有効でしょうか?;トップの時に「グリップが肩のラインよりも下に来て、バットを立て気味にするバッター」には、どのコースへの投球が有効でしょうか? ほか)
第3章 カウント別配球の基本(試合中盤以降、カウント0‐0のときに、どのような「入り」をするとよいでしょうか?;試合中盤以降、カウント0‐1とストライクが先行したときに、どのようなコースに投げ込むとよいでしょうか? ほか)
第4章 状況別配球の基本(ランナー1塁の状況でピンチを広げないためには、どのようなコースへどのような球種を投げるとよいでしょうか?;ランナー2塁の状況でピンチを広げないためには、どのようなコースへどのような球種を投げるとよいでしょうか? ほか)
野球においての、配球の超基本から最新理論(ピッチトンネル)まで覚えられる!