ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
MORTALS AND OTHERS
みすず書房 バートランド・ラッセル 中野好之 太田喜一郎
点
『西洋哲学史』ほかの著書で知られる20世紀を代表する哲学者、ラッセルが、1931年から1935年にかけてアメリカの新聞に連載したエッセイを収録。愛、結婚、自由、戦争と平和、進歩、知識、科学など、人生や社会における、さまざまな問題について、すばらしい相談相手となる。プラトンのいう「時代を超越して万物を見る人間=哲学者」の眼と、数学者、論理学者、教育者、平和運動家としての活動の経験が生きている。不況と不安の時代のなかで執筆された、知性とウイットに富む78篇。
嫉妬について性関係と幸福と外国で嫌われる旅行者老年の脅威技巧礼讃口紅を使ってよい人々経験の教え希望と恐怖犯罪人は一般人よりも悪人か臆病が勝〔ほか〕
「現在、世界のほとんどの国において、歴史は国家的視点に立って教えられているが、国家は発展も衰退もするから純粋に国家的な希望は、当面はたとえ不分明であれ不可避的な年代的限界を有する。その上、国家の偉大さを教え込むために、歴史教育で最も強調される要素は、人類全体の栄光とはまったく無関係な他民族の征服と支配などである。人類全体の栄光を理解させるためには、人類の祖先の苦闘の先史的地質学的記録と人類の文明全体の歴史を教えなければならない。この過去の記録を学べば人類全体の動きが分り、学生はおのずと未来に向かう人類発展の動きを継続させようという気になる。」(「長い目で見ること」)『西洋哲学史』ほかの著書で知られる20世紀を代表する哲学者、ラッセルが、1931年から1935年にかけてアメリカの新聞に連載したエッセイを収録。愛、結婚、自由、戦争と平和、進歩、知識、科学など、人生や社会における、さまざまな問題について、すばらしい相談相手となる。プラトンのいう「時代を超越して万物を見る人間=哲学者」の眼と、数学者、論理学者、教育者、平和運動家としての活動の経験が生きている。不況と不安の時代のなかで執筆された、知性とウイットに富む78篇。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
森容子
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2011年01月発売】
成毛真
価格:814円(本体740円+税)
【2014年11月発売】
こしのりょう
価格:607円(本体552円+税)
【2013年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
『西洋哲学史』ほかの著書で知られる20世紀を代表する哲学者、ラッセルが、1931年から1935年にかけてアメリカの新聞に連載したエッセイを収録。愛、結婚、自由、戦争と平和、進歩、知識、科学など、人生や社会における、さまざまな問題について、すばらしい相談相手となる。プラトンのいう「時代を超越して万物を見る人間=哲学者」の眼と、数学者、論理学者、教育者、平和運動家としての活動の経験が生きている。不況と不安の時代のなかで執筆された、知性とウイットに富む78篇。
嫉妬について
[日販商品データベースより]性関係と幸福と
外国で嫌われる旅行者
老年の脅威
技巧礼讃
口紅を使ってよい人々
経験の教え
希望と恐怖
犯罪人は一般人よりも悪人か
臆病が勝〔ほか〕
「現在、世界のほとんどの国において、歴史は国家的視点に立って教えられているが、国家は発展も衰退もするから純粋に国家的な希望は、当面はたとえ不分明であれ不可避的な年代的限界を有する。その上、国家の偉大さを教え込むために、歴史教育で最も強調される要素は、人類全体の栄光とはまったく無関係な他民族の征服と支配などである。人類全体の栄光を理解させるためには、人類の祖先の苦闘の先史的地質学的記録と人類の文明全体の歴史を教えなければならない。この過去の記録を学べば人類全体の動きが分り、学生はおのずと未来に向かう人類発展の動きを継続させようという気になる。」(「長い目で見ること」)
『西洋哲学史』ほかの著書で知られる20世紀を代表する哲学者、ラッセルが、1931年から1935年にかけてアメリカの新聞に連載したエッセイを収録。愛、結婚、自由、戦争と平和、進歩、知識、科学など、人生や社会における、さまざまな問題について、すばらしい相談相手となる。プラトンのいう「時代を超越して万物を見る人間=哲学者」の眼と、数学者、論理学者、教育者、平和運動家としての活動の経験が生きている。不況と不安の時代のなかで執筆された、知性とウイットに富む78篇。