[BOOKデータベースより]
江戸時代を理解する重要な補助線となるのが朱子学だ。本能寺の変を目の当たりにした徳川家康が、幕府の統治体制を盤石にするために導入した外国思想は、やがて尊皇運動へと発展し、討幕の原動力となっていく。家康の、そして二百六十余年にわたる徳川幕藩体制の誤算は、どこにあったのか?550万部突破のベストセラー『逆説の日本史』の著者・井沢元彦氏が、気鋭の漫画家・千葉きよかず氏とタッグを組んで、歴史教科書では理解できない「江戸時代の真実」を分かりやすく解説します!!
水戸黄門が辻斬り!「戦国」という時代の本質とは
「犬公方」徳川綱吉は天才政治家だった
徳川家康はなぜ朱子学を導入したのか
徳川政権安泰の鉄則「家康のルール」の大誤算
「幕府転覆」ではなかった!?由比正雪の乱の真相
江戸幕府の基盤を築いた保科正之は名君か
水戸黄門から始まった日本的朱子学の発展
赤穂浪士の仇討を美談に仕立てた「忠臣蔵」の虚実
「八代将軍吉宗vs尾張宗春」本当の名君はどちらか
老中田沼意次の財政再建を「改革」と書かない歴史教科書
田沼失脚を画策した「黒幕」一橋治済の野望
「蝦夷地開拓」と「対露外交」の好機を潰した松平定信の大罪
幕末の日本外交を阻害した朱子学狂信者達
フェートン号事件がもたらした異国船打払令の暴挙
「オランダ国王開国勧告」を拒絶した「祖法」の呪縛
ベストセラーのコミック化、待望の第2弾!
累計550万部突破のベストセラー『逆説の日本史』のコミック化、待望の第2弾。著者扮する「いざわ歴史研究所」所長と女子大生ユウキの<逆説>コンビが、戦国から太平の世となった江戸時代を訪れ、教科書では分からないポイントを解説します。
江戸期を理解するための重要な補助線となるのが、朱子学。朱子学の呪縛という視点を持つことで、江戸時代の実像が見えてきます。
例えば、「賄賂の帝王」として描かれることが多い老中田沼意次。なぜでしょうか。「商」を蔑視する幕府体制の中で、商業改革や貿易によって幕府財政を立て直そうとする田沼は、「悪」だったのです。そして、朱子学狂信者達によって田沼は失脚させられ、彼が取り組んでいた蝦夷地開拓や対露外交の好機は、「名君」とされる松平定信によって潰されました。それでも教科書には、「天保の改革」「寛政の改革」「享保の改革」とありますが、なぜか「田沼政治」と記されています。そう、現代の歴史教科書にも朱子学的偏見は影響を与えているのです。
家康が幕府体制を盤石にするために導入したはずの外国思想が、やがて尊皇運動へと発展し、討幕の原動力となるまでを逆説史観で読み解きます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コミック版逆説の日本史 幕末維新編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年01月発売】
- 加賀藩前田家と朝廷
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2020年11月発売】