この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 面白すぎて時間を忘れる雑草のふしぎ
-
価格:847円(本体770円+税)
【2023年03月発売】
- 植物たちの不埒なたくらみ
-
価格:847円(本体770円+税)
【2023年10月発売】
- 散歩が楽しくなる身近な草花のふしぎ
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年05月発売】
- 植物に死はあるのか
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年07月発売】
- 世界でいちばん素敵な花と草木の教室
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
昆虫や鳥を呼び寄せ、厳しい環境に適応するために咲く花。人間の生活を豊かにし、ときに歴史を大きく動かしてきた花。それぞれの花が知恵と工夫で生き抜く姿を、愛あふれるまなざしで語る植物エッセイ。
春(人々を魅了してやまない一瞬の美しさ―サクラ(バラ科);田んぼ一面に咲く花に隠された共生関係―レンゲ(マメ科) ほか)
初夏(美しく複雑な形はハチを呼ぶ戦略―ハナショウブ(アヤメ科);名前と分類に翻弄されても美しく咲く―アヤメ(アヤメ科) ほか)
夏(世界初の麻酔手術に使われた花―チョウセンアサガオ(ナス科);日本の寒さになじんで愛される南米の花―ペチュニア(ナス科) ほか)
秋(ピンクの語源になった花―ダイアンサス(ナデシコ科);中国でも重用される草木の中の君子―キク(キク科) ほか)
冬(もともと香りのなかった内気な花―シクラメン(サクラソウ科);本当はクリスマスが似合わない植物―ポインセチア(トウダイグサ科) ほか)