この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保険の選び方・見直し方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年01月発売】
- 郷土食が紡ぐ新たな食の物語
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年04月発売】
- プロセスが見えるメディア分析入門
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2009年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年01月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年04月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2009年04月発売】
[BOOKデータベースより]
好きなメディアのことをレポートに書いたら、「これではレポートになっていません」と言われた!?本書では、核心にせまる問いを立て、調べ、分析するという、メディア研究に必須のプロセスを理解することができます。自分で考えるのはもちろん、仲間と一緒に考えることも、著者の考察から学ぶこともできる、体験的入門書!
なぜメディアを研究するのか?―複雑な世界をとらえるために
[日販商品データベースより]第1部 プラットフォームから社会を見る(ネットは「みんなの声」を伝えているか?―情報の選択的接触、エコーチェンバー、世論の分極化;なぜフェイクニュースが生まれるのか?―ソーシャルメディア、ミドルメディア、フィルターバブル;スマートフォンは写真をどう変えたのか?―写真史、ヴァナキュラー、モビリティーズ;美容整形は個人的なことか?―身体の社会学、言説、テキストマイニング)
第2部 “home”からメディアを見る(CMのジェンダー表現はなぜ炎上しがち?―広告、性役割規範、視聴者の多様な読み;障害者は「がんばる人」なのか?―テレビ表象、感動ポルノ、障害学;女性被害者は本当に多いのか?―客観的現実、ラベリング、ジェンダーバイアス;健康の不安はメディアで解消されるのか?―信頼、リスク報道、食の社会学)
第3部 メディアで境界を越える(「外国人」選手はなぜ特別視されるのか?―異文化表象、南北格差、スポーツにおける人種化;クールジャパンって本当にクールなの?―国家ブランディング、グローバル化、セルフ・オリエンタリズム;K‐POPは誰のものか?―文化コンテンツの越境、ポピュラー音楽のジャンル、ファン文化)
第4部 メディアで記録/記憶する(グーグルマップは世界を描いているか?―パーソナライゼーション、監視社会、場所性;メディア経験から何がわかるのか?―オーディエンス、アイデンティティ、ライフストーリー;地域の記憶は誰のものか?―地域創生、ステレオタイプ、デジタルストーリーテリング)
「メディアスタディーズ」の現在とは?―批判的思考に裏づけられたレポート作成のために
メディアへの問いを通じて、社会にせまろう!
□各章の問いを理解し、適切な方法を学ぶ
□仲間と調べ、作り、議論して考察を深める
□ワークシートで、経験や考えを整理する
□メディアの特性と歴史的背景を理解する
好きなメディアのことをレポートに書いたら
「これではレポートになっていません」と言われた?
本書では、核心にせまる問いを立て、調べ、分析するという
メディア研究に必須のプロセスを理解することができます。
――はしがきより
メディアを研究することとは、メディアを対象とすることだけではなく、メディア研究という切り口から人間そのもの、社会のさまざまな仕組みや問題に迫ろうとすることだと考えます。
本書の各章では、さまざまな視点、方法でメディアを研究してきた各執筆者のテーマが並んでいます。しかしながら、そういった研究成果を教養や知識として「教える」ことが目的ではありません。……問いの立て方、理論や歴史的な資料の使い方、調査方法などをあくまでも一つの事例として提示しています。本書の目的の一つは、これらを参考に読者がみずから問いを持ち、自分でメディア研究に取り組む一助となることです。
また、各章にはそのテーマを通じて取り組んでほしいワークを盛り込んでいます。……本書の目的のもう一つは、ワークに取り組むことで、「自分ならこう考える」「自分ならここをもっと知りたい」という問いや考察をさらに広げてもらうことです。