- 静岡の大規模自然災害の科学
-
静岡新聞社
岩田孝仁 北村晃寿 小山真人
- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784783805557

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
平和学のいま
-
平井朗
横山正樹
小山英之(平和学)
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年07月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
東北地方太平洋沖地震や静岡県内の災害の歴史を検証、地殻変動と防災について解説。自然災害に対する安全性とは何か、安心な暮らしを目指して。静岡大学の教授陣が地球科学的知見から提言。
第1部 東北地方太平洋沖地震と巨大津波(2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の概要;東北地方太平洋沖地震・貞観地震による津波堆積物)
[日販商品データベースより]第2部 静岡県の地震・津波(静岡県の地質;静岡県における海溝型地震の最新の地震学的知見 ほか)
第3部 富士山・伊豆東部火山群の噴火(富士山・伊豆東部火山群の噴火史と防災対策;富士山と伊豆東部火山群のマグマ供給系)
第4部 静岡県の自然災害と防災(東海地震説から東日本大震災そして現在;静岡県における津波災害とその対策 ほか)
静岡県は、北に赤石山脈や富士山、沖合には相模湾、駿河湾、南海トラフなど、急峻な地形を成しているため、南海トラフの巨大地震・津波、富士山・東伊豆単成火山群の噴火、異常豪雨などの大規模自然災害への対策が急務となっている。特に、駿河湾と南海トラフはマグニチュード8クラスの海溝型地震の発生域であるため、巨大地震が発生すれば、国は甚大な被害をもたらす「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波」と想定。官民挙げての一層の防災対策の充実が求められている。本書では、静岡大学防災総合センターの教授陣を中心に各分野の専門家が、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震と巨大津波の発生経緯や被害状況、県内の地震災害の歴史を検証。地形・地質学など幅広い科学的知見に基づいた防災について、分かりやすく解説する。自然災害に対する安全性とは何か、人々が暮らす地域そのものを見直す。