[BOOKデータベースより]
スポーツ人類学における競漕祭研究の意義と目的
第1部 フランス植民地政府の影響下で創造された競漕祭(ラオス刷新運動期の競漕祭とスポーツ(1893年〜1945年);競漕祭に付随する儀礼と守護霊の召喚(1953年〜1964年))
第2部 王国から社会主義国へ移行した激動期の競漕祭(伝統スポーツ概念の登場(1965年〜1974年);団結と国家繁栄のための競漕祭(1975年〜1999年))
第3部 21世紀の競漕祭における伝統論争(伝統をめぐる地域間の駆け引きと舟に集約される「伝統」;考察と展望)
ラオス・タイ・カンボジアなどで盛大に行なわれる競漕祭(ボートレース)をスポーツ人類学の面から研究した専門書。著者は長期間ラオスに滞在して数多くのレースを観察、関係者にインタビューを重ね、さらに往時の現地新聞を丹念に読み込んで、19世紀から今日に至るまでの「競漕祭」の変遷をまとめました。特に、ボートレースと儀礼の研究がユニークです。カラー口絵8ページに実際のレース風景、儀礼などを紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- お釈迦さまの言葉
-
価格:682円(本体620円+税)
【2015年01月発売】
- 茶の湯の歴史を問い直す
-
価格:4,000円(本体3,636円+税)
【2022年11月発売】
- タマリンドの木に集う難民たち
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2024年04月発売】