- 「私」から始める支援の実践
-
公共福祉の隙間を埋める
花園大学人権論集 27
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2020年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784826507141
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ケアマネジャー試験ワークブック 2025
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年01月発売】
- ケアマネジャー試験過去問解説集 2025
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年01月発売】
- みんなが欲しかった!ケアマネの教科書 2025年版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年12月発売】
- ユーキャンのケアマネジャー過去問完全解説 2025年版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年01月発売】
- ケアマネジャー試験合格問題集 2025
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
命の参観日
[日販商品データベースより]松高版「子ども食堂」の取り組み―「産業社会と人間」の授業をきっかけに
優生保護法の歴史と現在
日本における精神疾患の早期治療・早期支援は若者に最善の利益をもたらすか?
反『優生学講座』―相模原障害者殺傷事件を踏まえた障害者福祉の課題について
小学校教科書の変遷 特に昭和二〇年代に焦点をあてて
福祉現場で直面した虐待
私たちが生きていく上で、向き合わねばならない様々な事象に関わる多様なテーマを研究・発信する花園大学の公開研究の講演録。
現在の日本では「自己責任」という言葉が蔓延し、家族や地域社会との縁が薄れ、しかし公共福祉では個人や家庭への援助が行き届いていない。そうした中でも現状をあきらめず、シンガーソングライターの玉城ちはる氏は個人として、生活が困難な留学生の「ホストマザー」として36名の「母親」となって共生し、彼らの学生生活を支援し、送り出している。また、大阪府立松原高等学校では生徒からの提案として「松高キッチン」という子ども食堂を企画・運営し、高校生でありながら地域や子どもの現状を改善しようと行動を起こしている。
息詰まるような現代社会で個人ができることには何があるのかを実践者が体験から語り、どのようにして行動に移していけばよいのかのヒントを示す講演録。