[BOOKデータベースより]
直木賞受賞作『江分利満氏の優雅な生活』など数々の名作小説や、世相を鋭く切り取るエッセイなどを世に送り出した山口瞳。その長男・山口正介が、父の作品に向かう姿勢や葛藤、家族関係など、作品では絶対に書いてこなかった、封印してきた闇のエピソードまですべてを初めて明らかにする。一度の休載もなく1614回連載されたコラム「男性自身」や『江分利満氏』シリーズなどが書かれた背景をはじめ、文壇や学友、終の棲家・国立の人々との交流、女性関係や隣家とのトラブルなどなど、息子でなければ書き得ない仰天エピソードが満載。『山口瞳電子全集』(全26巻)掲載の回想録「草臥山房通信」を大幅に加筆・修正した。
「男性自身」(1963〜1967年)
「男性自身」(1968〜1971年)
「男性自身」(1972〜1975年)
「男性自身」(1976〜1979年)
「男性自身」(1980〜1983年)
「男性自身」(1984〜1987年)
「男性自身」(1988〜1991年)
「男性自身」(1992〜1995年)
作家以前から「江分利満」のころ(〜1963年)
『マジメ人間』のころ(1964年)
『世相講談』『結婚します』のころ(1965年)
『結婚しません』『善の研究』のころ(1966〜1967年)
『わが町』『小説吉野秀雄先生』のころ(1968年)
『やってみなはれ』『なんじゃもんじゃ』のころ(1969年)
『けっぱり先生』『人殺し』のころ(1970〜1971年)
『血涙十番勝負』『月曜日の朝』のころ(1972〜1973年)
『礼儀作法入門』のころ(1974〜1975年)
『血族』のころ(1978年)
『居酒屋兆治』のころ(1979〜1980年)
『草競馬流浪記』のころ(1981〜1982年)
『家族』のころ(1983〜1984年)
『新東京百景』のころ(1985〜1986年)
『行きつけの店』のころ(1987〜1988年)
「旅する人よ」のころ(1989〜1992年)
「吉行さんのいない銀座なんて」のころ(1993〜1995年)
山口瞳の実像を長男・正介が初めて描く。
直木賞受賞作『江分利満氏の優雅な生活』をはじめとする数々の名作小説や、世相を鋭く切り取るエッセイなどを世に送り出した山口瞳。
その長男・山口正介が、父・山口瞳の作品に向かう姿勢や葛藤、家族との関係などを、これまで作品では絶対に書いてこなかった封印してきたエピソードまですべてを明らかにする。
一度も休載することなく「週刊新潮」に1614回に亘って連載されたコラム「男性自身」や『江分利満氏』シリーズなどが書かれた背景をはじめ、文壇や学友、終の棲家・国立の人々との交流、女性関係や隣家とのトラブルなどなど、“息子”でなければ書き得ない仰天エピソードが満載。
小学館から配信されている『山口瞳電子全集』(全26巻)の各巻で、回想録「草臥山房通信」として掲載された内容を大幅に加筆・修正した。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 松本清張の昭和史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年02月発売】
- 昭和の作家力
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年04月発売】
- 大西巨人論
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年03月発売】
- 私たちはどんな「世界」に生きたいのか
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2025年04月発売】