- 漫画に見られる話しことばの研究
-
日本語教育への可能性
シリーズ言語学と言語教育 第41巻
- 価格
- 5,500円(本体5,000円+税)
- 発行年月
- 2020年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784823410154
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本語教育への可能性
シリーズ言語学と言語教育 第41巻
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
東京を中心とした首都圏の話しことばは、首都圏方言と呼ばれ、多くのドラマ、漫画などの作品で用いられるほか、日本語の会話教育でも取り入れられることがある。本書では、主に漫画作品を対象として、ラ行音の撥音化(わからない→わかんない)等、首都圏方言の表現のゆれがどのように使い分けられているかに関する観察を行った。日本語学習者の表現の幅を広げる支援を行うための基礎研究となることを目指す。
第1章 序論
[日販商品データベースより]第2章 首都圏のことばと共通語、標準語
第3章 日本語教育と首都圏方言
第4章 『新東京都言語地図』に見る首都圏方言の特徴的な表現―「スイマセン」とラ行音の撥音化
第5章 漫画作品を対象とする研究について
第6章 漫画作品中に見られるラ行音の撥音化の傾向―『きのう何食べた?』を題材に
第7章 漫画の登場人物が使う「すみません」と「すいません」
第8章 人間関係の変容にともなう話し方の変化―『きのう何食べた?』を題材に
第9章 人間関係の変化にともなうスタイル・シフト―『海街diary』を題材に
第10章 総括
東京を中心とした首都圏の話しことばは、首都圏方言と呼ばれ、多くのドラマ、漫画などの作品で用いられるほか、日本語の会話教育でも取り入れられることがある。本書では、主に漫画作品を対象として、ラ行音の撥音化(わからない→わかんない)等、首都圏方言の表現のゆれがどのように使い分けられているかに関する観察を行った。日本語学習者の表現の幅を広げる支援を行うための基礎研究となることを目指す。