ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
天皇三代の情報戦争
文藝春秋 徳本栄一郎
独自の情報網を持ち、それをもとに決断し、自分の意思で行動する―敗戦の反省から、昭和天皇が構想した立憲君主像は、平成、そして令和へと受け継がれて行った…。膨大な海外の機密解除文書から浮かび上がる「象徴」天皇三代の本当の姿。
第1章 「真崎テープ」の中の昭和天皇第2章 田中清玄がもたらした国際情報第3章 天皇制を守った人たち第4章 皇太子明仁の「ローマの休日」第5章 天皇明仁「慰霊の旅」と「生前退位」第6章 浩宮のオックスフォード留学
「米国人は立憲君主をまったく理解していない」「君主は単にゴム印を押す存在ではない」(英外務省内部文書) 戦後、GHQによって「象徴」とされた天皇のあり方について、立憲君主制の老舗の英国は、そんな表現で、日本の宮内庁に助言をしていた。 そこで、昭和天皇はどう動いたのか――。 本書は、近年機密解除された英米の公文書をたんねんに読み解き、奇しき縁で筆者にもたらされた昭和天皇側近のインタビューテープを繰り返し聞くことで得られた、まったく新しい「象徴」天皇の姿である。 戦前、政府、軍部の上奏を信頼した結果、未曾有の敗戦を招いてしまったという苦い経験から、戦後の昭和天皇は自ら世界情勢の情報を集め始めた。とくに、国際共産主義に対する警戒心を隠そうともせず、英米の要人と情報交換をするさまは、あたかも天皇自身が国際政治のプレイヤーであったかのようだ。 さらに、次代を担う皇太子には、自分で考え、自分の意思で行動することを教えるため、バイニング夫人を招聘するなど、新しい教育環境を整えた。 昭和、平成と受け継がれた、新しい天皇像は、海外留学を経験した始めての天皇である令和の御世の新天皇のもとで今、花開こうとしている。 天皇三代の行動を「インテリジェンス」という側面から再構築すると、「象徴」という言葉だけではとらえられない、本当の君主像が見えてくる。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
桑山弥三郎
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年01月発売】
リチャード・ドーキンス 日敏隆 岸由二
【2018年02月発売】
橘玲
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
独自の情報網を持ち、それをもとに決断し、自分の意思で行動する―敗戦の反省から、昭和天皇が構想した立憲君主像は、平成、そして令和へと受け継がれて行った…。膨大な海外の機密解除文書から浮かび上がる「象徴」天皇三代の本当の姿。
第1章 「真崎テープ」の中の昭和天皇
[日販商品データベースより]第2章 田中清玄がもたらした国際情報
第3章 天皇制を守った人たち
第4章 皇太子明仁の「ローマの休日」
第5章 天皇明仁「慰霊の旅」と「生前退位」
第6章 浩宮のオックスフォード留学
「米国人は立憲君主をまったく理解していない」「君主は単にゴム印を押す存在ではない」(英外務省内部文書)
戦後、GHQによって「象徴」とされた天皇のあり方について、立憲君主制の老舗の英国は、そんな表現で、日本の宮内庁に助言をしていた。
そこで、昭和天皇はどう動いたのか――。
本書は、近年機密解除された英米の公文書をたんねんに読み解き、奇しき縁で筆者にもたらされた昭和天皇側近のインタビューテープを繰り返し聞くことで得られた、まったく新しい「象徴」天皇の姿である。
戦前、政府、軍部の上奏を信頼した結果、未曾有の敗戦を招いてしまったという苦い経験から、戦後の昭和天皇は自ら世界情勢の情報を集め始めた。とくに、国際共産主義に対する警戒心を隠そうともせず、英米の要人と情報交換をするさまは、あたかも天皇自身が国際政治のプレイヤーであったかのようだ。
さらに、次代を担う皇太子には、自分で考え、自分の意思で行動することを教えるため、バイニング夫人を招聘するなど、新しい教育環境を整えた。
昭和、平成と受け継がれた、新しい天皇像は、海外留学を経験した始めての天皇である令和の御世の新天皇のもとで今、花開こうとしている。
天皇三代の行動を「インテリジェンス」という側面から再構築すると、「象徴」という言葉だけではとらえられない、本当の君主像が見えてくる。