ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
軍記物語講座 第一巻
花鳥社 八木書店 松尾葦江 志立正知 佐倉由泰 蔦尾和宏 野中哲照
点
文化は貴族の独占物ではなくなった―武者の世の輝きと危うさを見渡す。文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。将門記・陸奥話記・後三年記・保元物語・平治物語・承久記。
1 東国の疾風 将門記・陸奥話記・後三年記(東国の武士たちと軍記;『将門記』を拓く;『陸奥話記』冒頭考―『今昔物語集』を視座として;時代社会を映す鏡としての『後三年記』―王朝国家期の領土広域化現象)2 王城の合戦 保元物語・平治物語(悪左府頼長の近習たち―『台記』の記述に主拠して;半井本『保元物語』の山田小三郎是行譚を読む;半井本『保元物語』源為朝関連話群と“伝説”の創出;『保元物語』の諸本とその展開・物語の洗練ということ―学習院大学図書館蔵九条家旧蔵本をめぐって;『平治物語』一類本諸本の関係について―源家後日譚を中心に;四類本『平治物語』の生まれた時代―“室町ことば”と“室町ごころ”;『保元物語』『平治物語』における版本の挿絵の展開―流布本本文と絵の照合から;消えた平家郎等)3 王に勝る果報 承久記(承久の乱と歴史叙述;慈光寺本『承久記』の世界観―嘆きの不在;『遠島御歌合』における後鳥羽院と旧臣たち―出詠歌と歌合の意図をめぐって)
文化は貴族の独占物ではなくなった〓武者の世の輝きと危うさを見渡す。文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交えた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
佐伯泰英
価格:880円(本体800円+税)
【2025年01月発売】
【2024年07月発売】
【2024年08月発売】
価格:858円(本体780円+税)
【2024年01月発売】
【2024年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ジャン・シャルパンティエ 桑原輝路
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【1992年04月発売】
兄崎ゆな ももしろ
価格:429円(本体390円+税)
【2010年08月発売】
吉村直子
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2022年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
文化は貴族の独占物ではなくなった―武者の世の輝きと危うさを見渡す。文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。将門記・陸奥話記・後三年記・保元物語・平治物語・承久記。
1 東国の疾風 将門記・陸奥話記・後三年記(東国の武士たちと軍記;『将門記』を拓く;『陸奥話記』冒頭考―『今昔物語集』を視座として;時代社会を映す鏡としての『後三年記』―王朝国家期の領土広域化現象)
[日販商品データベースより]2 王城の合戦 保元物語・平治物語(悪左府頼長の近習たち―『台記』の記述に主拠して;半井本『保元物語』の山田小三郎是行譚を読む;半井本『保元物語』源為朝関連話群と“伝説”の創出;『保元物語』の諸本とその展開・物語の洗練ということ―学習院大学図書館蔵九条家旧蔵本をめぐって;『平治物語』一類本諸本の関係について―源家後日譚を中心に;四類本『平治物語』の生まれた時代―“室町ことば”と“室町ごころ”;『保元物語』『平治物語』における版本の挿絵の展開―流布本本文と絵の照合から;消えた平家郎等)
3 王に勝る果報 承久記(承久の乱と歴史叙述;慈光寺本『承久記』の世界観―嘆きの不在;『遠島御歌合』における後鳥羽院と旧臣たち―出詠歌と歌合の意図をめぐって)
文化は貴族の独占物ではなくなった〓武者の世の輝きと危うさを見渡す。
文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交えた、最新の研究成果を提示。この20年のうちに大きく変化してきた軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす。