[BOOKデータベースより]
病児や障がい児、被虐待児も「遊ぶ」ことで学び、癒され、成長してゆく。11名の子どもたちの実例を紹介。
1 遊びの力(ホスピタル・プレイの入り口;遊びの原風景)
2 わたしに気づいて(ぼくはここにいるよ;いや!さわらないで;英国のディーバ)
3 傷ついた世界(裏切り;親に愛される努力;砂遊び;マスクの少年;わたしのお師匠さん)
4 親子のであい(想像のつばさ;許してくれますか?;親子 二人三脚;小さな巨人)
「さあ、遊ぼう!」
そう声を掛けると、四肢が動かせず呼吸器をつけた難病の子どもでも目を輝かせます。
病児や障がい児、被虐待児などのハイリスク児は、「遊びどころではない」と大人が決めつけてしまいがちですが、子どもたちは「遊ぶ」ことで世界とつながり、命を輝かせるのです。
病棟などでおもに働く「遊びの専門家」、ホスピタル・プレイ・スペシャリスト(HPS)の育成に取り組む第一人者・松平千佳からの熱いメッセージ。
11名の子どもたちの実例を紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ヴィヒャルト千佳こ先生と「発達障害」のある子どもたち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年08月発売】
- 子どもたちにせめてもう1人保育士を
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年01月発売】
- はじめて保育・教育を学ぶ人のために〈わかちあい〉の共育学【応用編】
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年03月発売】