- ファブラボのすべて
-
イノベーションが生まれる場所
FAB LABーRevolution Field Manualビー・エヌ・エヌ新社
マッシモ・メニキネッリ 田中浩也 高崎拓哉- 価格
- 4,950円(本体4,500円+税)
- 発行年月
- 2020年02月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784802511599
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 20代のうちに知っておきたいお金のルール38
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年05月発売】
- 超一流の謝り方
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年04月発売】
- 仏教入門
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【1983年06月発売】
- ハンディ版 マンガ 人生の勝負は、朝で決まる。
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
デジタル工作機械を用いて地域でのものづくりを促進させてきた工房、Fab Lab(ファブラボ)。その誕生から約20年の歩みをまとめた決定版。ソーシャル・イノベーションや“ファブシティ”構想など、次の一歩へ進むための土台となる一冊。どうやってラボをつくる?どんなプロジェクトができる?持続可能なラボにするには?ラボ同士のネットワークをどう築く?世界中に広がるファブラボの取り組みの中から、17カ国・27のプロジェクトを紹介。
0 はじめに
[日販商品データベースより]1 ファブラボの歴史―その発祥と目的、展開、そして今後の方向性
2 ファブラボのなかみ―利用可能なテクノロジー、ツール、素材
3 ファブラボの意義―その哲学、基本目的、それぞれの目的
4 ファブラボのビジネス面―ラボの開設と維持、そして財政支援
5 創造のプロセス―ファブラボ・アムステルダムのプロジェクトから
6 ファブギャラリー―各地のファブラボのプロジェクト
7 パイオニアたち―ローカルなコミュニティのグローバルなコンセプト
8 付録
"ファブラボ(Fab Lab)誕生から約20年──
数々のプロジェクトを生み出してきたイノベーションの土壌「ファブラボ」は
どのように生まれ、発展を遂げてきたのか。
3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械をだれでも使える施設として知られるファブラボ。ニール・ガーシェンフェルド氏がMITで始めた講義「(ほぼ)あらゆるものをつくる方法」をきっかけに生まれたのち、世界中にそのネットワークを広げ、現在では1000以上のラボが世界各地に存在しています。これまで、DIYものづくり、プロトタイピング、インキュベーション、教育、さらには地域課題の解決やコミュニティの形成にも寄与してきました。
本書は、ファブラボのこれまでの歩みはもちろん、ラボに必要な機材、運営戦略、ラボの意義や可能性について、多様なプロジェクトの実例を交えながら解説・紹介します。今後の ""ファブ"" の行方について気になる方だけでなく、地域や企業にラボを取り入れたいと思う方にもおすすめの ""ファブラボ"" 決定版です。
本書の編者は、イタリアのファブラボの開設に携わり、現在はカタルーニャ高等建築研究所(IAAC)とファブラボ・バルセロナでプロジェクト・マネージャーを務めるマッシモ・メニキネッリ。そのほか、世界各地から執筆者が多数参加。
日本語版の監修者は、国内・アジア初のファブラボを鎌倉に開設し、これまで日本におけるファブを広めてきた慶應大学環境情報学部(SFC)教授の田中浩也氏です。巻末には、""ものづくり"" に収まらないファブの展望や昨今注目を集める""ファブシティ"" についてまとめた田中氏によるあとがきを収録しています。
さらに、3名のゲストによるテキストも収録!
ファブラボ鎌倉の川原淳氏には、ファッションやマテリアルについて遠隔で学ぶことができる学際的な教育プログラム「ファブリカデミー(Fabricademy)」について、株式会社リ・パブリック 共同代表の市川文子氏には、都市に対する市民の権利と参与の観点からファブシティについて、VUILD代表取締役CEOの秋吉浩気氏には、テクノロジーが民主化したファブ社会におけるデザイナーの役割について、それぞれテキストを寄せていただきました。
""ものづくりとしてのファブ"" から""ソーシャル・イノベーションとしてのファブ"" へ進む足がかりを、本書で得ましょう。"