- 近代の神道と社会
-
- 価格
- 9,900円(本体9,000円+税)
- 発行年月
- 2020年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784335160974
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 昭和前期の神道と社会
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2016年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
祭政一致の構想を掲げた明治維新。神社・神道と社会の「近代」を考える。近代日本の国家形成とともに展開した神道の諸相を、制度、組織、人物等の多様な観点から明らかにする31論文。
近代の「神道と社会」を用意したもの―明治大嘗祭への道程
[日販商品データベースより]神武創業の精神と垂加神道―君臣合体守中之道
大国隆正と福羽美静の国学―「本学」をめぐって
神武創業と国家祭祀形成
明治前期の神職とその活動―埼玉県の事例から
平田派国事犯事件について―丸山作楽を中心に
島地黙雷の政教論―「政教相依」論の展開と「布教」
扶桑教会宍野半と神道事務局直轄教会
御嶽教の変容と神道家―鴻雪爪と神宮嵩寿による教団「神道化」をめぐって
海老名弾正と黒住教―近代の神道とキリスト教の接点〔ほか〕
祭政一致の構想を掲げた明治維新。神社・神道と社会の「近代」を考える。
近代日本の国家形成とともに展開した神道の諸相を、制度、組織、人物等の多様な観点から明らかにする31論文を結集。