この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 文藝春秋 2025年 10月号
-
価格:1,250円(本体1,136円+税)
【2025年09月10日発売】
- 新潮 2025年 10月号
-
価格:1,200円(本体1,091円+税)
【2025年09月05日発売】
- 文学界 2025年 10月号
-
価格:1,200円(本体1,091円+税)
【2025年09月05日発売】
- オール讀物 2025年 10月号
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2025年08月22日発売】
- kotoba (コトバ) 2025年 10月号
-
価格:1,550円(本体1,409円+税)
【2025年09月05日発売】
文×論 リニューアル第三号。
[新鋭一挙]
pray human 崔実
人が沈黙している時こそ、最も耳を傾けるべき瞬間なのかもしれないね――。心に傷を負い精神病棟で過ごした日々を見つめ直す恢復の記録。瑞々しい文章で綴る著者の飛翔作!
[芥川賞受賞後第一作]
生活は座らない 古川真人
久しぶりに知人と会って、酒を飲みつつ、骨組みだけが残ったような会話を続ける三十代の男たち。会話から想起する記憶と記憶がつながって・・・・・・。意識の流れをリアルに描く傑作短篇。
[新連載続々]
所有について 鷲田清一
〈所有〉とは固有性と譲渡可能性のあいだにあるらしい。その薄暗がりのなかで、〈わたし〉は生まれた・・・・・・。「ほかならぬ自分のものなるがゆえに、意のままにできる」というのは、ある種の迷妄ではないのか?
ロック、ルソー以来、近代を通底する難題(アポリア)に挑む哲学者の、積年の思索の結晶化に読者は立ち会うことになる。
ガザ、西岸地区、アンマン――「国境なき医師団」を見に行く いとうせいこう
2019年11月、『国境なき医師団』の活動に密着すべくイスラエルからガザ地区に向かった著者が目にしたものとは――。アメリカとイランの緊張状態が続くなか、「世界の今」を届ける短期集中ルポルタージュ。
2011―2021 視えない線の上で 石戸諭
常に既視感があった。2011年3月11日からの出来事は、未来を先取りしていたのではないか――。気鋭のジャーナリストが真摯な視線で描き出す「震災後の世界」。
辺境図書館 皆川博子
この辺境図書館には、皆川博子館長が蒐集してきた名作・稀覯本が収められている――人気連載が「群像」に転位出現。
[批評]
『マルクスその可能性の中心』英語版序文 柄谷行人
『世界史の実験』、『世界史の構造』、『トランスクリティーク』へとつながる、世界的思想家による思考の原点。
小説家・大江健三郎――その天皇制と戦後民主主義 スガ(「スガ」は糸へんに圭)秀実
大江健三郎には「父」がいない――「政治少年死す」をはじめとする初期作品から『水死』までの作品をつらぬくプロブレマティークを解読する鋭利な批評。
[シンポジウム]
寂聴サミット「いま、瀬戸内寂聴の文学に立ち向かう」 伊藤比呂美×尾崎真理子×高橋源一郎×平野啓一郎
[論点]
暫定性と決定不可能性とが、日本と韓国、北朝鮮の三者を