この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 金のオタマジャクシ、そして感性の対話
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年06月発売】
- 巡り逢う才能
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年06月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年12月発売】
[BOOKデータベースより]
バッハといえばフーガ―こうした結びつきはバッハが生きていた当時現代のように自明ではなかった。18世紀を通してバッハの音楽がどのように理解され「対位法の巨匠」として称揚・顕彰されていったか―そのメカニズムを、同時代の音楽美学の丹念な読解によってあぶり出す。新進気鋭のバッハ研究者による快著!
序論
[日販商品データベースより]第1章 ハイニヒェン―数学的音楽観としての対位法を批判する
第2章 マッテゾン―対位法をめぐる伝統と革新
第3章 マールプルク―「ドイツ、フーガ、バッハ」を語る
第4章 キルンベルガー―バッハの作曲技法を継承する
第5章 ライヒャルト―バッハ批評の異端児
第6章 ネーゲリ―バッハの対位法作品出版に挑む
結論
18世紀を通して変遷していった「対位法」の美学。その中でJ. S. バッハの音楽がどのように理解され、称揚・顕彰されていったか。バッハが「対位法の巨匠」となったメカニズムを、同時代の音楽美学を丹念に読み解くことであぶり出す。