大阪・関西万博特集
自由研究 特集 おうちで!お外で!楽しく学ぼう!
予約ランキング 新刊予約できます!

大阪・関西万博特集

自由研究 特集 おうちで!お外で!楽しく学ぼう!

予約ランキング 新刊予約できます!

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
イチからつくるのり(接着剤)

イチは、いのちのはじまり 

農山漁村文化協会
早川典子 宇健太郎 水上みのり 

価格
2,750円(本体2,500円+税)
発行年月
2020年01月
判型
A4
ISBN
9784540191695

欲しいものリストに追加する



のりの歴史から出発し、現在使われている合成糊との違いや、くっつき方の違いなど、結構細かく紹介されています。

普通のご飯粒から作るものだけでなく、上新粉や寒梅粉、小麦粉から作るものも紹介されており、見た目はそんなに変わらないですが、夏休みの自由研究に作ったら面白そうだなと思いました。(hime59153さん 40代・三重県 男の子9歳)


【情報提供・絵本ナビ】

内容情報
[BOOKデータベースより]

やぶいちゃった障子の張りかえと、ごはんのなぞ
おコメやコムギからつくる“デンプンのり”
“のり(接着剤)”は、さまざまなところに使われている
古くから“のり”として使われてきたウルシとニカワ
紙や布を貼るための、水にとけるやさしいのり
“のり(接着剤)”には、どんな種類があるのだろう?
なぜ、くっつくのか?そこにはいろんな力が働いている
“デンプンのり”なら、イチからつくることができる!
コムギが原料の生麩糊、磐石糊。ウルシとまぜて使う麦漆
ニカワって、ゼラチンのことだったんだ!
デンプンのりや、ニカワは文化財の修復に大切なもの
ニカワをつくってみよう!
ニカワで、絵の具や墨をつくってみよう
デンプンのりやニカワで、うちわの張りかえや“あかり”づくりをしてみよう
イチからつくって、みえてきたこと

[日販商品データベースより]

現在一般的につかわれているのりといえば化学的な「合成のり」がほとんどだ。この絵本では、主人公のこどもたちがおばあちゃんに教わりながら、お米や小麦粉から「でんぷんのり」をつくって障子の張り替えに挑戦したり、動物の骨から「ニカワ」をつくってうちわやミニあんどんをつくってみたりする。また、でんぷんのりやニカワが日本の伝統文化を支えてきたことも紹介。



ユーザーレビュー

この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント