[BOOKデータベースより]
花びんや池、海の水を1滴すくって、顕微鏡でのぞいてみると…?スケートみたいにスルスルすべるもの、クルクルとうずを巻くようにせわしなく泳ぐもの、グニョグニョと形を変えるもの、ミクロ生物たちのゆかいな水族館がそこにあります。日光の力で「ごはん」を作るものもいれば、小さなよごれをそうじ機みたいにすいこんで食べるものもいて、すがた形だけでなく、暮らし方も個性ゆたかです。1滴の水に広がるミクロ生物の宇宙へ、さあ、探検に出かけよう!小学校中学年から。
1 もじゃもじゃのミクロ生物 ゾウリムシ(せん毛虫)のなかま
2 ストレッチ大すき!ミドリムシのなかま
3 小さなかいじん100めんそう!?アメーバのなかま
4 水の中の小さな野菜 ボルボックス(緑藻)のなかま
5 太古の地球の環境をととのえた シアノバクテリアのなかま
6 海の豊かさをささえる、小さなガラス細工 けい藻のなかま
7 目立ちたがりやで変わり者ぞろい うずべん毛藻のなかま
8 じょうぶなヨロイに身をつつむ ミジンコ(甲かく類)のなかま
9 自由研究もこれで完ぺき!ミクロ生物に会いに行こう
自由研究にぴったり!本に出てきた用語・岩国市ミクロ生物館
地球上のあらゆる場所には、砂つぶより小さな生き物「ミクロ生物」たちが無数にくらしている。顕微鏡でなくては見ることができないほど小さいけれど、その世界は、じつは巨大な広がりをもっている。ミクロ生物は「縁の下の力持ち」で、さまざまな働きをしている。しかもそれぞれ個性ゆたかで多様性に満ちていて、環境を考えるうえでも重要な存在。そんなミクロ生物たちの知られざる秘密について、わかりやすく、イラストや写真を使って紹介する。ゾウリムシ、ミドリムシ、アメーバ、ボルボックス、シアノバクテリア、けい藻、うずべん毛藻、ミジンコのなかまたちについて、その体のつくりや働きについて解説。おもしろ絵図鑑。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- わたしたち、海でヘンタイするんです。
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2019年12月発売】
- ずら〜りウンチ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2004年03月発売】
- ずかん 貝のからだ
-
価格:2,948円(本体2,680円+税)
【2022年12月発売】
- すごいぞ!「しんかい6500」地球の中の宇宙、深海を探る
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年04月発売】
- さかなのかたち
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2005年02月発売】
地球上すべての生き物を背の順にならべると、人間はどのあたりに位置するでしょう?答えはなんと、うしろのほう!アリでさえ、真ん中のあたりにいるといいます。人間って、実はおおきい生き物なんですね。地球のあらゆる場所に生息しているちいさな生き物。本書はそんな「ミクロ生物」たちの生態をのぞき、目には見えない世界の広がりを学ぶことができる、科学絵本です。ミドリムシにゾウリムシ、アメーバ、ミジンコ、ボルボックス。マンガ風のかわいいイラストに加えて、「こいつのこういうトコ、スゴイでしょ!?」と自慢するかのような解説はオドロキの連続で、いつまでも興味をもって読み進めることができます。まさしく、著者のミクロ生物に対する愛と、あふれる興味がほとばしった一冊!体のなかで野菜を育てるやつ、合体して赤ちゃんに若返るやつ、海を青白く光らせるやつ……“ミクロじゃない”われわれ人間の常識では考えられない、その生態は、まるで宇宙人……SFの世界に紛れ込んでしまったような感覚に陥る人もいるのではないでしょうか?さらにこの絵本は「生き物が好き」という人以外にも、興味のとびらを開いてくれます。例えば、工業製品の製作にたずさわったり、エコエネルギーを生み出したり、汚い水をきれいにしたり……ミクロ生物が人間社会と密接にむすびついていることも、絵本を読むと分かってくるのです。特に興味をひかれたのは、けい藻類でつくられたクリスマスツリー!ガラスのカラで体を覆うけい藻類は、ガラス工芸のアクセサリーのような姿をしています。そんなけい藻類をつかって、けい藻アーティスト(!?)の奥修博士がつくった米粒より小さいクリスマスツリーの写真は必見……!採取に必要な道具や装備、観察の仕方や記録の仕方など、実践的なノウハウについてもバッチリ掲載されているだけでなく、学習をさらに深めるために、学年ごとにおすすめの関連資料まで掲載されているという親切ぶり。ちいさな生き物への興味を推し進めるのに最適な一冊であることはもちろん、これを読めば、思いもよらない興味、関心との出会いが、きっとあるはず!さあ、ミクロな世界の入り口をくぐって、巨大な世界をみにいきましょう!
(小説家 堀井拓馬)
肉眼では見ることが出来ない、小さな小さな生き物・・・ 微生物について、イラストや写真を使って詳しく紹介されています。
増えていくにはどんなことをしているかや、排せつに関する内容もあり、隅々まで読んでいると読むところが沢山あり、じっくり読めます。
ちょっとだけ他のことに例えているイラストや、デフォルメされているイラストは理解しやすく、子供でもなるほどと思えるのではないでしょうか。勿論、大人でもじっくり読んで理解が深められると思います。(hime59153さん 40代・三重県 男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】