この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 退職後に後悔したくない!定年までに知りたい年金ルール
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年03月発売】
- 子ども・若者ケアラーの声からはじまる
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年03月発売】
- 生活保護と外国人
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年02月発売】
- 児童養護施設で暮らすということ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年12月発売】
- 介護事業所経営の極意と労務管理・労基署対策・助成金活用
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 児童相談所の児童虐待対応(あらためて児童虐待とは何なのか;現在の児童相談所の課題;児童相談所の葛藤)
[日販商品データベースより]第2部 児童虐待と子どもの権利(わが国の子どもの権利の現状;子どもの人権侵害としての児童虐待;虐待対応の法的課題;子どもの人権と一時保護;子どもの意見表明権のあり方)
第3部 一時保護児童の意見聴取の実践と課題(弁護士による子どもの意見聴取;弁護士による意見聴取の効果と今後の課題;児童相談所での子どもの意見聴取の取り組みを振り返って)
児童相談所が子どもたちから学んだこと―「意見を聴かれる子どもの権利」の実現に向けて
児童相談所に関わる弁護士を中心に、子どもの権利がもっとも制約を受けるであろう一時保護について再考。子どもの最善の利益の確保はもとより、児童相談所がその役割を果たしていくために現在の児童保護システムの中で子どもを権利の主体とする子ども観に転換できるのかという可能性を探る。