この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先生は教えてくれない!クレヨンしんちゃんの折れない心をつくる本
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2022年11月発売】
- お参りしたくなる! 仏さまと仏像の教科書
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年06月発売】
- 地政学の逆襲
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年06月発売】
- “識子流”ごりやく参拝マナー手帖 新装改訂版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年03月発売】
- 宗教と政治の戦後史
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本学術会議物理学委員会主催の公開シンポジウム「基礎科学研究の意義と社会―物理分野から」の講演内容を再録。物理関連分野を例に、基礎科学の(1)学術としての意義・面白さ、(2)人材育成、国際化、(3)社会への貢献・イノベーション、を中心のテーマに据え、社会とどう繋がり、いかに重要かを説くとともに、科学史研究やメディアの視点なども取り入れながら、今後の基礎科学の発展への方向性を議論する。物理学各分野の第一人者が、各々の分野の特徴や研究手法の違い、社会との接点を踏まえた解説を行う。
1章 なぜ、基礎学問が必要か
[日販商品データベースより]2章 基礎科学研究の現場から(元素の進化、合成と変換;発展する天文学の現状と今後;「多は異なり」とスモールサイエンス)
3章 日本の純粋科学を支えたもの、およびそれへの批判
4章 基礎科学研究と社会
5章 おわりに―基礎科学研究の持続的発展にむけて
日本学術会議物理学委員会主催の公開シンポジウム「基礎科学研究の意義と社会 --- 物理分野から」(2018年12月17日開催)の模様をもとに再構成。
物理関連分野を例にして、典型的な「基礎科学」と思われている研究をあえて取り上げ、それが社会とどうつながり、いかに重要かを説くとともに、科学史研究やメディアの視点も取り入れて、今後の基礎科学の発展の方向性を見いだす視点を読者に提供する。
物理学の各分野の第一人者が、分野の特徴や研究手法の違い、社会との接点を踏まえた解説を行うとともに、研究者の視点のみならず、科学史やメディアからの視点も開設する。