この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新冷戦をこえて
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2025年03月発売】
- もう一つ上の日本史
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年03月発売】
- もう一つ上の日本史
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年04月発売】
- 顕在化する多言語社会日本
-
価格:4,015円(本体3,650円+税)
【2020年12月発売】
- 法華とは何か
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
[BOOKデータベースより]
史実の裏にはいつも「信仰の力」がうごめいている。宗教の問題を真正面からとらえ直すことで、通説を覆す新たな人物像や意外な側面が見えてくる。現役カリスマ教師が教える教養としての日本史講座。
はじめに 歴史の重なりを“横から”見てみると…
1 縄文時代から古墳時代(信仰のこころが芽生えた時代)
2 飛鳥時代(新たな外来宗教と向き合った時代)
3 奈良時代(国をあげて神仏の並存が模索された時代)
4 平安時代(とても平安などとはいえなかった時代)
5 鎌倉時代(現代人が最も振り返るべき時代?)
6 室町時代(信仰が生活と一体になっていた時代)
7 安土・桃山時代(日本の文化が神仏から解き放たれた時代)
8 江戸時代(宗教が権力に干渉された時代)
9 明治・大正・昭和時代(宗教と権力の関係が大きく揺らいだ時代)
終章 そして「なんでもあり」へ―寛容と受容の日本文化