- 時短と成果が両立する仕事の「見える化」「記録術」
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2019年12月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784756920638
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 仕事が速くなる!PDCA手帳術
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年11月発売】
- 最新コーチングの手法と実践がよ〜くわかる本 第4版
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
たちまち仕事が速くなり、そして正確になる秘訣は、仕事の「見える化」にある!月間平均80時間以上の残業体質から定時帰りを実現した著者が教えます!
はじめに―「見える化」とは
[日販商品データベースより]第1章 「見える化」の共通点
第2章 タスクとTODOを見える化する
第3章 予定を見える化する
第4章 行動を見える化する
第5章 思いつきを見える化する
第6章 夢や目標を見える化する
おわりに―『タイムマネジメント』から『ライフマネジメント』へ
「見える化」と聞くと、何を連想しますか?
「ああ、製造現場での問題解決の手法でしょ」と答える方は少なくありません。
「見える化」という言葉は、あのトヨタによる業務改善活動の観点において生まれたそうです。
たしかに、多くの方がそのように思うのは無理もありません。
しかし、「見える化」は、モノづくりの現場にのみ重要視されるものではなく、
私たち普段の仕事にも大いに活かされるべきものなのです。
現代は、短時間で質の高い仕事が求められています。
「残業を減らして、今まで以上の成果を上げろ!」
そんな上司の言葉にプレッシャーを感じている方もいるでしょう。
業務時間を短縮させて、さらに成果を上げるというプレッシャーに打ち勝つには、
「なぜ、必要以上に仕事に時間がかかってしまうのか」
などといった問題を浮き彫りにして、その問題の対策を練る必要があります。
そのときに効力を発揮するのが「見える化」です!
・ヌケやモレをなくすために、やるべきことを洗いざらい記録していく
・他人や自分とのアポを忘れないように、予定を記録していく
などがあげられます。
また、記録して「見える化」を図ることで、
・習慣化しやすくなる
・将来の目標がかなえやすくなる
など、「見える化」には多くのメリットがあるのです。
さあ、まずはできるところから、記録して「見える化」を図っていきましょう!