ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
批評社 浅野詠子
点
第1話 幻の人形劇団第2話 孟府の駆け出し時代―院展入選第3話 伝説のカフェーで新興美術展―神戸の唐貴と孟府第4話 左翼モガ―弾圧の季節に咲く花第5話 野崎の窯―陶像に挑む孟府と利光第6話 特撮第7話 独立プロの時代と浅野兄弟第8話 夕刊紙のチャンバラ小説に挿絵を描く第9話 最後の弟子エピローグ―没後発見された作品
スタイリッシュな左翼モボ、大阪ゆかりの稀代の彫刻家。浅野孟府の生涯と作品。大正時代に新興美術運動の担い手としてさっそうと登場し、二科彫刻部の草創期に活躍した浅野孟府。やがて社会主義の洗礼を受け、通天閣そばにプロレタリア美術研究所を開設し、信濃橋洋画研究所の画学生を勧誘する。本業はあくまで彫刻家ながら、新興の糸あやつり人形や演劇の舞台装置の制作に携わり、戦時中は円谷英二が特技監督を務めた東宝映画『ハワイ・マレー沖海戦』の特撮美術も担当し、真珠湾の模型などを制作した。浅野孟府が大阪野崎に構えたアトリエには小説家の大岡昇平や洋画家の鳥海青児らが訪れ、文化サロンを形成していた。若き日の師・戸田海笛、盟友の洋画家・岡本唐貴(白土三平の父)、そして弟子にして助手・利光貞三(『ゴジラ』の造形師)など、彼をとりまく人々は多士済々である。19世紀最後の年に生まれ、大正モボ〜第二次世界大戦〜戦後の民主主義高揚期という激動の時代を生きた彫刻家・浅野孟府の生涯と、その作品を掘り起こす。【浅野孟府略歴】1900(明治33)年生まれ。本名猛夫。東京美術学校(現・東京芸術大学)彫塑科に入学し北村西望教室に学ぶ。1922(大正11)年院展に石膏像「頭」が入選。二科急進派「アクション」や「三科」同人になった後、プロレタリア美術運動へ加わる。彫刻のほか、舞台芸術、陶芸、人形制作、特撮美術など多方面で活躍。1972(昭和47)年大阪彫刻家会議初代会長就任、1973(昭和48)年大阪芸術賞受賞。1984(昭和59)年没、享年84才。2000年(平成12年)浅野孟府生誕100年遺作展が大東市で開催、記念誌が刊行される。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
涌井良幸
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2008年11月発売】
藤原勇喜
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2019年03月発売】
価格:980円(本体891円+税)
【2025年07月22日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第1話 幻の人形劇団
[日販商品データベースより]第2話 孟府の駆け出し時代―院展入選
第3話 伝説のカフェーで新興美術展―神戸の唐貴と孟府
第4話 左翼モガ―弾圧の季節に咲く花
第5話 野崎の窯―陶像に挑む孟府と利光
第6話 特撮
第7話 独立プロの時代と浅野兄弟
第8話 夕刊紙のチャンバラ小説に挿絵を描く
第9話 最後の弟子
エピローグ―没後発見された作品
スタイリッシュな左翼モボ、大阪ゆかりの稀代の彫刻家。浅野孟府の生涯と作品。
大正時代に新興美術運動の担い手としてさっそうと登場し、二科彫刻部の草創期に活躍した浅野孟府。やがて社会主義の洗礼を受け、通天閣そばにプロレタリア美術研究所を開設し、信濃橋洋画研究所の画学生を勧誘する。
本業はあくまで彫刻家ながら、新興の糸あやつり人形や演劇の舞台装置の制作に携わり、戦時中は円谷英二が特技監督を務めた東宝映画『ハワイ・マレー沖海戦』の特撮美術も担当し、真珠湾の模型などを制作した。
浅野孟府が大阪野崎に構えたアトリエには小説家の大岡昇平や洋画家の鳥海青児らが訪れ、文化サロンを形成していた。若き日の師・戸田海笛、盟友の洋画家・岡本唐貴(白土三平の父)、そして弟子にして助手・利光貞三(『ゴジラ』の造形師)など、彼をとりまく人々は多士済々である。
19世紀最後の年に生まれ、大正モボ〜第二次世界大戦〜戦後の民主主義高揚期という激動の時代を生きた彫刻家・浅野孟府の生涯と、その作品を掘り起こす。
【浅野孟府略歴】1900(明治33)年生まれ。本名猛夫。東京美術学校(現・東京芸術大学)彫塑科に入学し北村西望教室に学ぶ。1922(大正11)年院展に石膏像「頭」が入選。二科急進派「アクション」や「三科」同人になった後、プロレタリア美術運動へ加わる。彫刻のほか、舞台芸術、陶芸、人形制作、特撮美術など多方面で活躍。1972(昭和47)年大阪彫刻家会議初代会長就任、1973(昭和48)年大阪芸術賞受賞。1984(昭和59)年没、享年84才。
2000年(平成12年)浅野孟府生誕100年遺作展が大東市で開催、記念誌が刊行される。