ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本宗教式楽の精神史
法蔵館 小野真龍
点
仏が奏で、神が舞う。一四〇〇年にわたり王権を支える儀礼式楽として続いてきた日本の雅楽。天王寺舞楽の伝承者でもある著者が、雅楽を通して日本固有の宗教コスモロジーを探索する。
雅楽のコスモロジー「雅楽」と祭政日本人の宗教的心性の根底―アニミズム仏教の導入と外来音楽―聖徳太子が結びつけた仏教と「伎楽」東大寺大仏開眼供養会の意義―聖徳太子の仏教音楽理念の実現雅楽のコスモロジーの端緒としての八幡神日本の雅楽の形成浄土思想と雅楽往生伝と往生講式―音楽成仏思想内侍所御神楽儀―神道的エートスの核楽所と楽家の成立と盛衰―近代までの雅楽伝承者神仏習合と雅楽の風景―中世・近世の雅楽のコスモロジー神仏分離と国家神道―「近代」雅楽への変異
仏が奏で、神が舞う!1400年にわたり神仏のせめぎあいのなかで、王権を支える儀礼式楽として続いてきた日本の雅楽。天王寺舞楽の伝承者である著者が、雅楽の精神史を通して、日本固有の宗教コスモロジーを探索する。【目次】序 雅楽のコスモロジー一、「雅楽」と祭政二、日本人の宗教的心性の根底――アニミズム三、仏教の導入と外来音楽――聖徳大師が結びつけた仏教と「伎楽」四、東大寺大仏開眼供養会の意義――聖徳太子の仏教音楽理念の実現五、雅楽のコスモロジーの端緒としての八幡神六、日本の雅楽の形成七、浄土思想と雅楽八、往生伝と往生講式――音楽成仏思想九、内侍所御神楽儀――神道的エートスの核十、楽所と楽家の成立と盛衰――近代までの雅楽伝承者十一、神仏習合と雅楽の風景――中世・近世の雅楽のコスモロジー十二、神仏分離と国家神道――「近代」雅楽への変異雅楽年表/あとがき/索引
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:1,026円(本体933円+税)
【2006年07月発売】
工藤正廣
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年11月発売】
大川悦生 長谷川知子
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【1976年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
仏が奏で、神が舞う。一四〇〇年にわたり王権を支える儀礼式楽として続いてきた日本の雅楽。天王寺舞楽の伝承者でもある著者が、雅楽を通して日本固有の宗教コスモロジーを探索する。
雅楽のコスモロジー
[日販商品データベースより]「雅楽」と祭政
日本人の宗教的心性の根底―アニミズム
仏教の導入と外来音楽―聖徳太子が結びつけた仏教と「伎楽」
東大寺大仏開眼供養会の意義―聖徳太子の仏教音楽理念の実現
雅楽のコスモロジーの端緒としての八幡神
日本の雅楽の形成
浄土思想と雅楽
往生伝と往生講式―音楽成仏思想
内侍所御神楽儀―神道的エートスの核
楽所と楽家の成立と盛衰―近代までの雅楽伝承者
神仏習合と雅楽の風景―中世・近世の雅楽のコスモロジー
神仏分離と国家神道―「近代」雅楽への変異
仏が奏で、神が舞う!
1400年にわたり神仏のせめぎあいのなかで、王権を支える儀礼式楽として続いてきた日本の雅楽。天王寺舞楽の伝承者である著者が、雅楽の精神史を通して、日本固有の宗教コスモロジーを探索する。
【目次】
序 雅楽のコスモロジー
一、「雅楽」と祭政
二、日本人の宗教的心性の根底――アニミズム
三、仏教の導入と外来音楽――聖徳大師が結びつけた仏教と「伎楽」
四、東大寺大仏開眼供養会の意義――聖徳太子の仏教音楽理念の実現
五、雅楽のコスモロジーの端緒としての八幡神
六、日本の雅楽の形成
七、浄土思想と雅楽
八、往生伝と往生講式――音楽成仏思想
九、内侍所御神楽儀――神道的エートスの核
十、楽所と楽家の成立と盛衰――近代までの雅楽伝承者
十一、神仏習合と雅楽の風景――中世・近世の雅楽のコスモロジー
十二、神仏分離と国家神道――「近代」雅楽への変異
雅楽年表/あとがき/索引