この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 宮廷女性の戦国史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年04月発売】
- ここまでわかった戦国時代の天皇と公家衆たち 新装版
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2020年08月発売】
- 戦国と宗教
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年09月発売】
- 中世楽書の基礎的研究
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2017年02月発売】
- 織田信長
-
価格:946円(本体860円+税)
【2014年10月発売】
[BOOKデータベースより]
戦国時代、天皇や公家たちはいかなる存在であったのか。足利将軍や天下人が、天皇・公家たちと交渉を繰り広げ、互いに利用し合った実態を解明。朝廷の「武家の傀儡」イメージを覆し、天皇・公家の主体性を再評価する。
第1部 足利将軍と朝廷(公家衆のさまざまな動き;裁判と相論;儀礼から見る将軍と天皇・公家衆との関係)
[日販商品データベースより]第2部 織田信長と朝廷(信長の朝廷対応;朝廷の政務運営と信長;信長と天皇・公家衆との交流)
第3部 豊臣政権と朝廷(秀吉の朝廷対応;豊臣政権と天皇・公家衆との交流;秀頼と家康―二人の「武家」と朝廷;家康の対朝廷政策)
戦国大名が群雄割拠し、天下統一へと歩みを進めていた時代、天皇や公家たちはいかなる存在であったのか。武家の頂点にあった足利将軍や信長・秀吉・家康といった天下人が、天皇・公家たちと政治的交渉を繰り広げ、互いに利益を求めつつ利用し合った実態を明らかにする。朝廷は「武家の傀儡」とするイメージを覆し、天皇・公家の主体性を再評価する。