この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ブルデュー社会学で読み解く現代文化
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- 人はなぜ語るのか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年11月発売】
- 子どもが教えてくれた世界
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年10月発売】
- 家族実践の社会学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年08月発売】
- コミュニケーション能力の諸相
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2013年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ピエール・ブルデューの問題関心を共有したうえで、社会調査や計量分析を基に、現代日本における文化的オムニボア(文化的雑食性)という特性とジェンダーによる文化の差異を浮き彫りにする。そして、日本で文化の再生産が隠蔽されてきたメカニズムを解き明かす。
序章 文化的平等神話
[日販商品データベースより]第1章 趣味の社会学の成立と展開
第2章 文化資本、ハビトゥス、実践
第3章 階級・階層から差異の空間へ
第4章 文化的オムニボアと象徴的境界―現代の文化資本とは何か
第5章 写真イメージにみる美的性向
第6章 文化消費の構造と階層・ジェンダー
第7章 階層再生産と文化的再生産のジェンダー構造―地位形成に及ぼす読書文化と芸術文化の効果
第8章 教育達成過程における家族の教育戦略とジェンダー―文化資本効果と学校外教育投資効果のジェンダー差を中心に
第9章 ジェンダーと文化―なぜ男の子はスポーツで、女の子はピアノなのか
第10章 バウンダリー・ワークとしての友人選択とハビトゥス―友人選択の基準にみる象徴的境界とライフスタイルの諸類型
第11章 階級のハビトゥスとしての文化弁別力とその社会的構成―文化の評価システムと社会階層
ピエール・ブルデューの『ディスタンクシオン』の問題意識を共有しながら、社会調査や計量分析を基に、日本における文化的オムニボア(文化的雑食性)という特性を浮き彫りにする。そして、日本で文化の再生産が隠蔽されてきたメカニズムを解き明かす。