この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人前で話すのに自信がつくアドラー心理学 実践編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年06月発売】
- 大学入試基本の「型」がしっかり身につく自由英作文の合格教室
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年06月発売】
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年10月発売】
[BOOKデータベースより]
不思議と魅力に満ちた世界へ!ヒトはいかにしてコミュニケーション能力を獲得していくのか?利他行動、指さし、笑顔、泣き、母娘関係という5つのテーマを軸に、子どもによりそった観察・実験が解き明かす「心の発達」のおもしろさ!
第1章 子どもは協働する―利他性と教示行動の発達と進化(なぜ乳幼児はこんなに親切なのか?;ヒト以外の霊長類は協働的ではないのか?;バランスのとれたヒト理解、チンパンジー理解―まとめに替えて)
[日販商品データベースより]第2章 指さし行動の発達(前言語期の子ども同士の指さし行動;「一人指さし行動」の役割;「目さし」の発達的意味;一連の研究を通しての課題と展望;これから研究をするうえで)
第3章 笑顔の発達と進化(ヒトの笑顔の初期発達;チンパンシーはどのように笑うのか;おわりに―笑顔の進化と発達研究の未来)
第4章 乳児期における泣きの発達(乳児の泣きをどのようにとらえるか;乳児期における泣きの縦断的事例観察;乳児の泣きに対する聞き手(聴き手)の受け止め方;乳児の泣きに関する発達研究の可能性)
第5章 母子関係はどのように変わっていくのか?―青年期の娘とその母親の「観察」からみえたこと(青年期の課題からみえてくる青年期の親子関係の変化;青年期の親子関係の変化をどうとらえるか;青年期を迎えた子どもとその母親との関係―娘と母親の結びつきの強さ;青年期の親子関係を理解するための方法;青年期の親子関係をどのようにとらえていくべきか)
人がコミュニケーション能力を獲得していく過程は不思議と魅力に満ちている。乳幼児の利他行動、子どもの指さしの意味、笑顔の発達と進化、乳児の泣き声と大人の捉え方、青年期の母娘の関係の変遷――5つのトピックを軸に最新の研究成果を紹介。