この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 60歳からの知っておくべき経済学
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年05月発売】
- 大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年12月発売】
- 金利
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年04月発売】
- テクノロジーは貧困を救わない
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年11月発売】
- 例外時代
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年11月発売】
[BOOKデータベースより]
『最底辺の10億人』のグローバルな視点から、コストと便益の両方を見すえた、モデルを提示。“移民自身”“受入国の住民”“送出国に残された人々”という三つの立場にバランスよく目配りしつつ、移住のグローバルな経済的、社会的、文化的影響を分析する。
第1部 疑問と移住プロセス(移民というタブー;移住はなぜ加速するのか)
[日販商品データベースより]第2部 移住先の社会―歓迎か憤りか?(社会的影響;経済的影響 ほか)
第3部 移民―苦情か感謝か?(移民―移住の勝ち組;移民―移住の負け組)
第4部 取り残された人々(政治的影響;経済への影響 ほか)
第5部 移民政策を再考する(国家とナショナリズム;移民政策を目的に合致させる)
「本書は、もっとも貧しい社会、「最底辺の10億人」に関する私の研究の一環である…欧米諸国の移民政策は不用意で見過ごされがちな影響を彼らにおよぼす…[また]本書はリベラルな人々の主流見解を批判するものでもある…国をまたぐ移住が一般的になり国民的アイデンティティがなくなれば、社会は脱国家的になる。それに問題があるだろうか? 私は大きな問題があると考える…本書の中核を成すメッセージは、「移住が良いか悪か」という質問が間違っているということだ…緩やかな移住は利益をもたらし、大量移住は損失をもたらす。したがって重要なのは「どのくらいが最適か」だ…恥ずべきなのは移住制限の内容が不適切なことだ。転じて、これは真剣な議論を妨げてきたタブーを反映するものでもある。本書は、そのタブーを打ち破ろうとする試みなのだ」(本文より)
〈移民自身〉〈受入国の住民〉〈送出国に残された人々〉という三つの立場にバランスよく目配りしつつ、移住のグローバルな経済的、社会的、文化的影響を分析する。