この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あたらしい茶道 人生を豊かにする
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- わたしの茶箱
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年09月発売】
- 茶事の懐石料理がホントに一人で作れる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年03月発売】
- 茶花がたり
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
下準備のポイントから、生徒の作品の手直しまで、いちばんやさしい茶花の教科書。
1章 椿をマスターする(茶花らしさ三つのポイント;椿一種を入れる ほか)
[日販商品データベースより]2章 一種で(菜の花を入れる;貝母を入れる ほか)
3章 二種で(ガラスの壺に夏草二種を入れる;蛍袋に縞葦を添えて ほか)
4章 多種で(紫陽花を主に五種の夏草を入れる;木槿を主に三種を入れる ほか)
身近な花を使って誰でも必ずできる「いちばんやさしい茶花の教科書」ができました。最寄の花屋さんで買える花材でOK。本来は禁忌とされる洋花もOK。また、掲載作品をたくさん出すよりも、完成までのプロセスや花材の処理の仕方、下準備のコツなどを丁寧に解説することにこだわりました。「茶花レッスン」では、生徒の作品に先生が少し手を加えることで印象が大きく変わる実例を紹介。自分で実際に入れるときの参考になります。